私がお気に入りの曲をご紹介!いろんなジャンルで好きな曲があります(^^)
ネット音楽教室

私がお気に入りの曲

TOP > 私がお気に入りの曲

最初に

こんばんは! 音楽講師が、自分の個人的な趣味をぶちまける、というのは「いかがなものか?」とも思いますが、音楽とは「心」ですから、少しでも皆様に心を想いを開放していただきたいです。音楽の勉強を始めるようになってから、国内や海外の色々なジャンルの色々な時代の曲を聴くようになりました、

「Con Te Partiro」「コン・テ・パルティロ」(共に旅立とうっ!)

作詞者:ルーチョ・クアラントット(Lucio Quarantotto)
作曲者:フランチェスコ・サルトーリ(Francesco Sartori)

歌唱:アンドレア・ボチェッリ(Sarah Brightman)
歌唱:カバーVer.「Time To Say Goodbye」:アンドレア・ボチェッリ(Sarah Brightman)、サラ・ブライトマン(Andrea Bocelli)、

KEY:G_Major

最近、新たに好きになった曲といえば、これです。てっきり(すっかり)古典の曲だと思ってたら、
つい最近作られた曲だったんですね。これぞまさしく「カンタービレ」!

訳詩

さ、我々が共に旅立つ時が今こそ来たっ!
しかし、この旅立ちとは実は「いつの日か、我々がまたここに戻って来るための旅立ち」なのだ。
我々がまた共に「ここ」に戻って来た「その時」に、我々は今よりも、もっともっと大きい存在になっていないといけない

さあ、共に繰り出そうっ!「明日への旅」へっ!

洋楽

みんな誰かを愛してる(Everybody Loves Somebody)

作詞・作曲:サム・コスロー、アーヴィング・テイラー(I.Taylor)、ケン・レイン(K.Lane)

西暦1947年の超「ご機嫌」な楽曲。音楽とは本来、異性を呼び寄せるための方法論ですから、そういう意味においても、この楽曲は最高です!

■Original Key:ディーン・マーティン(Dean Martin):Eb

■Chords Flow:コード進行:KEY:F_Major:特別オリジナル・アレンジ・ヴァージョン

構成1−1
F6(9)F+5BbD7+5
Gm7Eb/GC Cdim7  CC7
FM7Am7   AbdimGmGm7
Gm7/CC7+5F6(9)Gm7/C
構成1−2
F6(9)F+5Gm7D7+5
Gm7Eb/GC7Gm7   Gb7-5
FM7Am7 Abm7Gm7Gm/F
Gm7/CC7(-9)  C7(+9)F6(9)F6(9)
構成2
FCm7/FF7Cm7   B7-5
Bb6F7+5Bb6   DM7/BbBb6
DmDmM7G13G7+5
Gm7/CD#dim7Gm7/CC7

原曲のコード進行のJAZZ風アレンジを試みている最中です、
それ位、この曲には「永遠」を感じさせる、何か特別な雰囲気があります、
和声を調べてみても、クラシックの名曲と同等の、何か非常に強く深い骨格が、この曲にある事を感じ取れるんです、

「F+5」においては、「F7+5」という、非常に不安定でありつつも、未来への希望・展望を感じさせる和声の方がいいのかも?
と、研究中でっす、

「Eb」は、オンコード「Eb/G」にした方が流れが良くなる感じがします、
「Am7 Abdim7 Gm7」の下降形式が本式ですが、「Am7 Abm7 Gm7」の流れも、また、別の味わいがあり、
その時の気分により、両方を使い分ける事にしました、

ボサノヴァ風に弾く時はここ、「FM7/A Abdim7 Gm7 」にしたりもして・・・

・・・どうやら、三拍子:三連符=血液の拍子、らしい、と。
一見不完全にも思える奇数音符配分が、逆に体内の血液循環を促進するのかも?
若返りの秘訣・秘密が、この曲に隠されていますね、


■意訳:

みんな誰かを愛してる、
例え相手がどの様な存在であっても
あなたを最初に見た時、やっと、その事に気付いたんだ
・・・これは予感だ。きっと、あなたは私に本当の勇気を力をくれる!

「いつか」とは、「今」なんだ!
「どこか」とは「ここ」なんだ!

誰かが誰かを愛してる、
例え相手がどの様な存在であっても、
あなたを最初に見た時、やっと、その事に気付いたんだ、
・・・これは予感だ。きっと、あなたは私に愛を勇気を力を与えてくれる!
私も頑張らねばっ!!!・・・
ようやく、本気になる時が来たようだっ!

私も頑張らねばっ!!!・・・
ようやく、本気になる時が来たようだっ!

「いつか」とは、「今」なんだ!
「どこか」とは「ここ」なんだ!
「だれか」とは「おまえ」なんだ!

みんな誰かを愛してる
例え相手がどの様な存在であっても

あなたを最初に見た時、やっと、その事に気付いたんだ、
・・・これは予感だ きっと、あなたは私に本当本物の愛と勇気と力を与えてくれる!
ようやく、本気になる時が来たようだっ!




Over Joyed

作詞・作曲:スティーヴィー・ワンダー

スティービーワンダの名曲。なんとも不思議な曲だと、コードを分析してみたら・・・ぶったまげました。
しかし理屈抜きで、この曲は素晴らしい!(Wonder)の一言に尽きます。
電子アレンジとか削ぎ落とした単純な弾き語りでこそ、この曲の真の輝き骨格が見えてくるっ!!!

コード解析は、10年以上前に既に完了しておりますが、これを歌唱も含め実際に表現するとなると、
今後100年位は、かかりそう、そういう、超超難関曲であります、

そう、いつも、超超難関曲を、一番上に提示しておく、それで「間違い」が、少し、だけ減る、から、ね


■意訳:

今日、物凄い発見をした!
この驚きを、喜びを、誰に、どうやって伝えたらいい?
・・・とにかく、
この発見を、自分が見つけた、という事は、
今後、自分の人生が、大いに広がっていく事だろう。

今僕は、もっんのすっごく興奮してるんだ。
この発見の驚きを喜びを、皆で分かち合いたい!



■日本語で歌える語呂合わせ:ただいま作成中

どうしてー???、というか、この曲を英語歌詞で完全に歌う事が、もし、できたら、
世界中の、あらゆる曲を、歌う事が、もしかしたら、できるかもしれない。
それ程に、「超難題曲」です、

?絶対に、諦めないっ!!!

SWに関しては、課題曲が無限に有り過ぎるので、
どこから手を付けていいのか?
?正直、わかんない!「ヒューアンダイ」の方が、もしかしたら先なのかもしれない、


■日本語で歌える語呂合わせ:ただいま作成中:まだまだ意訳の状態

ずっとー、あきらめてない、めげそうさ、
でも、
それが、「とある完璧」というものを作る事なんだと、
随分、君に叱られ続けてる、

どこが、どの様に完璧で、
どこが、どの様に虚弱なのか、

あなたに、さんざん、言われ続け、
ようやく、その答えは、最近、ようやく見付かりつつは、ある、

この「いい加減」な世界を、怨むが、
???どうやら、この僕自身が、
「いい加減」な世界の「住人」だったようだ、


■コード解析

キーEb:、における、
F/A G/B

この意味がわかるかな?わかんなーい(^^)

キーCにおける、D/F#、E/G# どすたいね

キーの親和性:C≒Eb
短三度間の親和性





さて、この曲は、全く不可思議でありまして、
この次に、「F」「F#」に転調する振りをしつつ、
実は、必ず、元のキー:「Eb」に戻る、と、
そういう、とっても不思議な楽曲なんですが、

SWが考える事は、毎度の如く、「Wonder」

そんなもん、絶対に、わかんない(^^)


、でも、絶対に、諦めないっ!
僕が音楽が好きだ、という気持ちに、
終わり等、永遠に、ない、から、さ、


最近「Lately」、どう???






Unforgettable

written by Irving Gordon
歌唱:ナット・キング・コール

理屈は抜きで(^^s)

キー:F Major
FM7FM7
G13-5Bm7-5
BbM7BbM7
G13(add9)G13(add9)
BbM7Bbm7
F/AD7(add9)
G13G13 G#13
G13Gm7/C C7(-9)

意訳:
忘れられない 俺がいつ、どこにいても
忘れられない あなたが、いつ、どこにいても

どうやら体は別々だけど、あちら側で我々は完全に繋がっているらしい。

そう、まるで「愛の歌」が、私たちにささやく様に、

忘れられない あなたがいつ、どこにいても
忘れられない 俺がいつ、どんな時にでも

どうやら、体は別々だけど、あちら側で我々は完全に繋がっているらしい

忘れたくない、・・・いいや、忘れられない
忘れられない、・・・いいや、忘れる事ができない

君と別れ別れになって、あれから数十年が経つが、
時が想い出を消し去る、という事はない

忘れたくない、・・・いいや、忘れられない
忘れられない、・・・いいや、もう、忘れる事ができない





イエスタデイ・ワンス・モア(Yesterday Once More)

作詞・作曲 リチャード・カーペンター、ジョン・ベティス
歌:カレン・カーペンター(カーペンターズ)

■Original Key:E Major

ギターの練習もしつつ、この曲をピアノで弾き語りしてみて下さい
カレン・カーペンターの気持ちが、時代を超えて、そのまま今の自分の体に心に伝わってきます

■Chords Flow in E:Original-Arrenged by Takamasa Tamura
構成1
EG#m7/D#C#mC#m/B
AM7 AG#m7F#m7B7 F#m7/C# B7/D#
EG#m7/D#C#mAM7 D#m7-5  G#7
C#m C#mM7C#m7 Bbm7-5A A/F#F#m7/B
構成2
EC#m9 C#mF#m7F#m7/B
EC#m9 C#mF#m7F#m7/B G#7
C#mAm6/CE/BBbm7-5
F#m7F#m7/B
EM7F#m7G#m7F#m7 F#m7/B


■意訳:語呂合わせなしバージョン

ラジオから、いろんな曲が流れてくる
でも私の心を強く深く揺り動かすのは、いつも「昔の曲」ばっかり。

いま!これから自分で曲を作ろうと思うんだけれど、
流行歌は、もういい。
私は私が感動した曲を作る歌う、もう、ただそれだけ

私は歌ってみる踊ってみるラジオに合わせて
いろんな「シャララ・ブギウギ」とかが私の心を体を熱くさせる
「昔の曲ほど暑くなる」って、どんなことなんだろ


■ Lylics in Japan:訳詩:語呂合わせありバージョン:ただいま作成中:

KEY:E_Major、で、いきますかっ!
永遠に修正中

「You Can Sing with it in Japanese Words!!!」
「We Can SWing with it in Japanese Style Words!!! Together!」


・・・ きょう も
いま もー きこえてくる メロ〜ディー あの ひ〜の フォ〜ク ソーング(ラァーブ〜ソ〜ォォングs)、
F#m7/B E G#m7/D# C#m       E6/B

むちゅ うーで きい—ーた、   My Best Folk Songs
AM7 A G#m7

My Best Love Songs My Best Favorite Songs
F#m7 B7 F#m7/C# B7/D#

あな た〜は おぼえて いるーのー わたし〜のー こと〜をー?
E G#m7/D# C#m AM7

ほー らー
D#m7-5 G#7

みえ~〜る?− あおい ほし− がー  その  そーんざいが、 よー〜ぶー〜
C#m C#mM7   C#m7 Bbm7-5  A A/F# F#m7/B


ずっーーとぉー
B7sus4 F#m7/B

すきだよ〜 あなたーのこと〜 いま もぉー〜
E C#m7(9) C#m7 F#m7 F#m7/B

きっーーとぉーー
B7sus4 F#m7/B

じだいがー ゆき~すぎ〜てもー うた うーうーぅー
E  C#m7(9) C#m F#m7 /G# /A F#m7/B


あーーのー
C#m G#7

うたごえ、あな~たーのこえ、たまにーないちゃう おしえーて?
C#m Am6/C E/B Bbm7-5 F#m7
E/B

みらいーは かこー かこはーみらいー
F#m7/B EM7 F#m7 G#m7 F#m7 F#m7/B
きのうの ことー あしたの ことーーー
あ るいてゆ くよーー
    たどり  つくよーーーーーー




いろんな「シャララ・ブギウギ」が、わたしの「こころ」を「からだ」を、

いまも あつくさせるっ!

「むかしの きょく ほど あつくなる」って、? どんなことなんだろ♪



あのきょく「ばっかり」きいてる「ぼくら」って、なんだか、あるいみ、「そっくり」だね、


Close to you:また、あなたに「再び」辿り着くよ


「I will live in near biside to you」







What's Going On

Marvin Gaye

隠された超社会派ソングといえば、この曲でしょうか。
戦場に無理やり送られた人々を思いやり、悲しんでいる曲であると思います。


意訳:
一体何が起こっているの?
おとうさん、おかあさん、おにいさん、おねえさん、
一体何が起きているの?
この世の中は「嘘」と「騙し合い」と、「争い」に、まみれてるよ

いったいどうしたらいいんだ?
いったいぜんたい、どうしてこんな事になってしまったんだ?

一体何が起こっているんだ?




I don't wanna wait in vain for your love

作詞:ボブ・マーリー(Bob Marley)
作曲:ボブ・マーリー(Bob Marley)
バンド構成:Bob Marley & The Wailers

Original Key:Ab

テンション系列の上昇コード進行に合わせ、
スキャット気味のヴォーカルラインが自由奔放に展開されていきます。
このアレンジで、レゲエという音楽ジャンルに惚れました。
フロント・ビート(特に小節の頭)を省略する事で、バック・ビートが強調され、
不思議な南国空間に包まれるんですね、

という事で、ソロ・レゲエ・ギターの研究中っ!

・一拍目のフロントビートで、高音部:もしくは伴奏音のTOP_NOTE単音のみを弾き、
・ベースは、1伯目以降に、コードルートの5thから始まり、
・ベースの、コードルート、は、2拍目と3泊目に弾く、
・伴奏音はもちろん、2拍目!4拍目!にスタッカートで!

・・・さらに、スタッカート伴奏音の、「シングルエコー」「三連エコー」を、
エフェクター郡を用いない手動演奏で行いたい、
となると、難し過ぎるっ!!!無理だろこれ???
BackBeat的なリズム感が要求される奏法なので、立ち弾き、するしかない、となる訳です
そういう無謀な事を思い付くのも、この曲の素晴らしさの、お・か・げ、さ v(^^)v



意訳

今ぼくは君を待ってる
でもどうして君はなかなか現れないの?

・・・でも大丈夫。
君が現れてくれる事を待つ時間、ただそれだけでも、
僕は心が、どんどんと愛に満ち溢れてくる

、本当は、今すぐにでもきみに会いたい!
だけど、なるべくきみを傷つけてしまわないよう、
僕はぼくなりに、いろいろと考えてるのさ

この暖かい大地と太陽と風に包まれながら、ね(^^)

さ、踊り出すとするか!



ところで、全く話は変わりますが、「LoVin' U」のレゲエVer.=JK
も大大好きなので、練習中、
で、それを、多重録音やらエフクターやらバンド演奏に頼らず、
一人演奏・弾き語りで、
歌いながら上記「ソロ・レゲエ・ギター」で表現したい、と、
そんなん絶対に無理やんか???!!!(^^)(^^)(^^)

あきらめんとです




Betsy & Chris White color is lover's

作詞:北山修
作曲:加藤和彦
編曲:若月明人

白い色は恋人の色:お理屈は、いりませんね(^^)
音楽に国境はない、という事実を悟らせてくれる貴重な曲です。




The Christmas Song

written by Mel Torme and Robert Walls

本格的な「クリスマスソング」といえば、もう、この曲しかありませんね。

・・・この楽曲(クリスマスという風習)の、「裏と表」の真の意味を理解していますか?
日本人にとってのクリスマスと、海外におけるクリスマスとでは、実はかなりな違いがあるんです。
(日本人にとってのハロウィンと、海外におけるハロウィンとでは、実はかなりな違いがあるのと同じ。)
それが、解っている人にだけ、オススメできる楽曲なんですが、
・・・いつの日か、わかる時が来るでしょう、つまり我々は世界の超古代歴史までをも勉強しないといけないんですね、
勉強する事って無限にある。本当は忙しーい

この曲のコードワーク、かなりに複雑です。
そして、そのコード解釈とは、
・古典的な手法と、
・JAZZ的な手法などがあります。
今後、いずれ詳細に解説していきます

とりあえず、この曲を紹介する、という事で、変な勘違い、というものが無くなる様に、
敢えて、井の中の蛙の日本人向けの意訳というのも、書いておくとことにしましょう、か:
子供達よ、大人達の嘘(宗教や国家や金融や企業など)に、決して騙されるな、よ(^^)と
「 You Should Always Hold Hot & Pure Yor Hearts 」
そういう意味で、この曲に一番ふさわしいのは、そういった裏メッセージが含まれた
「Nat King Cole」の歌唱が一番のお勧め、となります、




Bella Notte (This is the Night) 美しい夜

作詞・作曲:ペギー・リーとソニー・バーク

も、いわゆる「クリスマスSONG」の名曲の中の一つと、いわれております、大大好きだよっ!純粋な愛の唄、
早速歌詞を分析してみましたが、「超」が付く位、純粋な歌詞に感激!
いや〜、この雰囲気も、多分様々な人種や国境を超える世界なんですね〜!

クリスマスに浮かれて、男女が浮気してしまうよりは、
「ヨリを戻す」、「元の彼女に戻る」、「元のサヤに戻る」、「いちから、やり直そうっ」
そういう事の方が、大事で大切なんだ、
そうすれば、みんなが、幸せになれる
という事で、そういった雰囲気で歌う「Steve Tyrell」の歌唱がお勧めです(^^)


完全意訳:
こんな夜、
でも、君といると、こんな下らない夜が、
まるで素晴らしい夜になるのさ、

こんなに下らない夜を、素晴らしい夜に変えてくれるのは、君だけさ
こんなにも下らない夜を、素晴らしい夜へと変えてくれるのは、君だけだ
世界中を探し回ったが、結局、君以上の人が、全く見つからなかった、のさ、

だから、明日も、この夜を、俺と一緒に、過ごさないか?

君がいない夜が、こんなにも下らない夜だとは、知らなかった、
君がいない夜が、こんなにも下らない夜なのだと、今更ながらに、気付いたのさ、

・・・こんなくだらない夜、
でも、君といると、こんな「くだらない」夜が、
まるで信じられない位に「素晴らしい夜」になるのさ、


浮気した俺を許してくれっ


あの天空に輝く星よりも、
今の僕は、君の瞳に輝く星を見たい!

だから、明日も、この夜を、俺と一緒に、過ごさないか?
俺と、もう一度、いちから、やり直さないか?

こんなにも「下らない夜」を、「素晴らしい夜・美しい夜」へと、変えてくれるのは、
今の俺には、お前以外には、もう絶対に考えられないから、

・・・だから、俺と、もう一度、この俺と、いちから、やり直さないか?


さて、音楽家として、冷静に、指導すると、なると、
キーGにおける「Dm7 G7」という構成が、「ヨリを戻す」、そういった技術表現にもなります
キーGにおける「Bm7-5 E7」という構成が、「ヨリを戻す」、を、より確実にさせる感情技術表現ともなりますっ!




幸せの黄色いリボン「Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree」

作詞:アーウィン・レヴィン(Irwin Levine)
作曲:L・ラッセル・ブラウン(L. Russell Brown)
オリジナルキー:F

1973年の、ポップスというよりは、「古典的・民謡的・童謡的」な味わいまでをも「魅せる」名曲、

「Cm7 - D7」や「Am7-5 - D7」、「Cm6 - D7」の違いが良くわかる、
とういうか、そうか、その前後のメロディーや曲調で使い分けないといけないんですね。


音楽って、人を心底・楽しくさせる事ができる!
それも、ほんの少しの「悲しみ」という「香辛料」を利かせて、

「この曲を知っている人生」と、「この曲を知らない人生」と、
「天と地」程の違いがあるんだな〜、と、今更ながらに痛感する、「泣かせ元気ソング」!
メジャーキーで、ここまで泣かされる曲も珍しいと、今あらためて この曲の歌詞を分析してみると、
・・・なる程、そんな深い意味が隠されていたんですね


・・・「もう二度と一人ぼっちになる事もない」


If You Know the "True Music s "

You'll Never fail in 「Alone . Again」 ...

「We are not alone」




Only You

作詞:Buck Ram & Ande Rand
作曲:Buck Ram & Ande Rand
歌唱:THE PLATTERS

キー:Eで解説させていただきます:

「Only You」という名の曲はいっぱいありますが、この曲が原典だったりして?
以前はあまり気にも留めていなかった曲。しかし最近になりこの曲を再び復習していくと、
そのストレートな表現の奥に隠された奥の深さが見えてきます。
いや〜三連ロカビリーってやっぱいいですねー(^^)100才若返ること請け合いでっす!

B7 C7 B7 ・・・・・B7+5

完全意訳:

ずっと離れて暮らしてきた、
もう何もかもがどうでもよくなっていたんだ
でも、またあなたと再会して、やっとわかったんだ
ぼくが、ほんとはだれがいちばん好きだったのか、という事を

あなたはぼくの理想、いや、もっともっとそれ以上の存在。
どうあがいたって、きっと、逆立ちしても絶対に敵わない、

ぼくじしんこんなにもきもちが高ぶるなんておもってもみなかった

・・・でも、いま、ささやく様に言おう・
「あなただけ」だ、と

E EM7 E6 EM7 E6 ・・・





Without You

作曲:バッドフィンガー(Badfinger):
・ピート・ハム(Pete Ham)
・トム・エヴァンズ(Tom Evans)


この曲こそが、歌い方次第で、どうにでもなる、そういう名曲っ!
mcの歌唱で、その魅力を再確認っ!
詳しい事は、後ほど、、、、。

というか、この曲の歌練習、
くれぐれも、警察に110番通報されないよう、ご注意を(^^)、
それ位、音程の飛躍が物凄い曲でありまして、
SWみたくの「オクターブ越えっ!」

そのための歌唱方式:まずはミックス・ボイスでの練習から、


■日本語歌詞:作成中:完全意訳

もお、わたしとはにどとあわない、と、あなたが、いった、そのひから、
わたしのこころのとけいは、とまったまま、
・・いまも、ずっと、とまった、そのまま、

わたしがいかなかったのか、
あなたがいけなかったのか、

もういまではわからない、

でも、まいにち、いつもかんがえてる、

どうしたら、いまの、あなたと、
まえみたいに、ふつうに、あえるのか・と、

?わたしは、もう、こどもじゃない、
せいちょうしてしまった、いろんなことも、わかってしまった、
だから、あなたをあいてにして、も、たたかう、
そういう、ことには、なってはしまったけれど、

でも、どうして、まいにち、
ほほえんでる・あなたのことばかりかんがえているんだろう、

「もし これから わたし が なに も かんがえる ひと が いなくなってしまったら、」

とおもうと、それこそが、こわい、

だって、いま、もう、まいにちかんがえるひとは、
もう、あなただけになりそうなの、

こんなことは、まさか、よそうだにすら、していなかった、

だから、もういちど、「あなた」と「わたし」との「あい」の「れきし」を
おもいだそうと、おもいます

「あなた と わたし との あい の れきし を」
もういちどっ!!!

あなた の かわり など だ れひとり と して い な い ん、だ、か、らっ!



・・・さて、音楽家としての冷静な解析が続きます:
(9)=(add9)を美しく響かせる方法、
2th、3th、5th、この積み上げ形で、ぶつけ合うのが、この楽曲の場合における本式。
メジャーコードも、マイナーコードも、同じ方式です。
9th≒2thですが、「9th」には、オクターブ越えや、7th付加などの複雑なニュアンスがあり、
その響きと、2thと3thとの音の「ぶつけあい」の響きとでは、
天と地程の違いがあります、今後、そういった音の積み上げ方による響きの繊細な違いの区別の解説を説明していきます




邦楽

春の海 宮城道雄

作曲:宮城道雄

意訳:
今日は、たまたまの正月でここに来たが、明日からは、また海で仕事だ。この荒れ模様だから、またここに帰ってこれる保障など何もない。でも行かねばならんのだ。

ねんねこしゃっしゃりまーせー 中国地方の子守歌

岡山県井原市高屋町あたりで歌い継がれてきた子守唄だそうですね。
アジア全域の子守唄なんですが

KEY:Amで解説予定っ!!!







新日本紀行 富田勲

冨田勲

島国土着民族の生活様式の美しさ荘厳さ、そして無限の力つ!

意訳:
お、どしたんかの。ま、きにせんでええわ。おれんらはおれんらのやりかたでやりつづけるだけや。これまでもそうだったように、これからもそれをつづける、ただそれだけやかんね。しかし、あのお山はあいかわらず綺麗じゃの。でもこれがただの日本民族の生き方であると考えたらあかん。我々アジア人は、いや人間ちゅうもんは、だれんもが、けっこう同じ事んさ考えちょるもんやけに、の。




さくら

みに行こうっ!

この曲に関しては、あらゆる方向性で、解釈し、
それを実際に具体的に表現するべきである、と、各種方面から、大いに叱られている楽曲。

これは、実は、小学生時代に、先生から、
「歌詞に連動して、音量の調節を、しっかりとやろうっ!」
と、ご提示があった、その曲です。そういうご指摘であれば、絶対に忘れない、

・ソロギターアレンジ、
・歌唱、
・自分が作る日本の感性を包括した、完全別曲へと、移行していく感じ、ですね

ところで、この曲を、固定キー:Amで解釈しつつ、
固定キー:Eの振りをして、それで永遠に演奏し続ける、そう、日本における古典抒情歌の、
謎が、解ける、という、知識には、なりますが、
、、多分、外国人の皆様には、その本質的な意味は、永遠にわからない、でしょうね、
実は私も ついつい最近気付いたところです(^^)



日本の近世代歌謡曲

見上げてごらん夜の星を

作詞:永六輔 作曲:いずみたく
歌:坂本九、夏川りみ、and so on...

Original Key:坂本九:G、夏川りみ:E

日本における「星」に関する歌の最高峰といえば、この曲です。
この曲が持つ独特なパワーは、理屈では全く説明が付きませんね。
むしろ理屈コード解釈付けしたくない貴重で大切な楽曲の中の一つです。
「星に願いを」よりも実は好き!

この曲のコード進行に関しては、無限に解釈がありますが、扇央的な解釈に関しては、おおよそ終了!

この曲の英語Ver.も、もちろん作成中っ!
殆ど完成!!!
生演奏の場所で会いましょうっ




上を向いて歩こうよ

作詞:永六輔
作曲:中村八大

歌唱:坂本九、夏川りみ、、and so on

何故この曲が「世界的なスタンダードナンバー曲」なのか?

「Sukiyaki」という外国人に向けたタイトル
それだけは、完全なる「ミス・リード」ですね。
この曲の純粋な本質を壊している、とは、思います、が、
別に、この曲の魅力が変わる、という事はないでしょう、ね。
「Sukiyaki」「スキヤキ」「すき焼き」「すきやき」「おまんがすきやき」「おらはおまんがすきやけに」


But この楽曲の英語Ver.が、メロディーも含め何故か中国語っぽい?
「西田ひかる」が歌うJAZZ風アレンジの英語版を聴いて、もんのすっごく感激・感動し、
大陸アジア的な英語発音というものが、どうやら存在するらしい、と、


今テレパシーから伝国された(超完全意訳的好加減嘘的候)カタカナ中国語で翻訳してみましょう

Cyon so-Wuno- ge-da- mi-na.(チョン ソーゥーノ ゲーダァ~ーミーナ) うへをむーゥウーイむひーいて
ko-uri s-uno- mi-da- (コーウリー ソ〜ノ ミー~_ダァ) あーるこうひょっ!
ro-to-de-ni- so-ra (ロォートーデェーニー ソーラー)なぁーふぅみぃひぃだがー
ko- sensui- ko-no-su_^pa(コーセ~ンスィー コーノ~ス~パ、)なぁーふぅみぃひぃだがー こーぼぉーfuれーないよぉーぉwooに、

ton_si-k-ua-e-ruo (トンシ ク~ゥヮァー エールr)おもひ~いだすー
r_i-Ku-rya-kin.da-da--ii(リークゥーリーヤーアーン、 キンダーア、ア、ア、イ)なーつのひぃ

ru.ko-na.ben.ri-k-o.na-FAi(ル、コーナ ベン、リッーキ~オーナ ファーイ、)ひとりぼっち、のよる

チェン・ジニ・エンッ
チェン・ジニ・エンッ
チェン・ジニ・エンっ

トン・コーロー〜ベーニ〜ミィタァー=上を向いて歌ようよ!



次は英語でも、考え中
Look for a Lovely Places
ルック フォr_ラー ラーブリー プレェーイセェー(ス)
Non Non I Look at For you (Your Face)
ノーン ノン アイ ルック アッ(ト) フォーヒュー
   (ト)は、殆ど聴こえるか聴こえないか位の装飾音で発声する、という意味

ただいま考え中(永遠の宿題)(最近、宿題が増え過ぎていませんか?)(^^)
名曲のコピーやら、ソロギターアレンジやら、英語歌詞作成やら、歌物真似コピー作業などに追われて、
とてもではないが、オリジナルソング作りどころではない、

そう、世の中には、素晴らしい曲が、あまりにも一杯、有り過ぎるから。
自作曲を作るのは、2億年後にする予定です(^^)


この曲のコード進行もまた、実は無限に解釈があり、ようやく中心(扇央)が見つかりつつあります。
この曲の伴奏形式に関しては、
「アルペジオの重厚さ」と「スタッカートの歯切れよさ」の両方を、内包した演奏形式にしたい、

・・・「超元気勇気SONG」なんですから、ね!(^^)



■ UEWO MUITE ARUKOU 英語版、これは、もしかしたら、全くの別曲かも?

となると、この英語曲を日本語に翻訳し直すと、
女性版「上を向いて歩こう」となりそう、

それでは、
「男性版:上を向いて歩こう」
「女性版:上を向いて歩こう」
を、再び、再統合し、また日本語版や英語版を作ろうか?
デュエットソングを作ろうか?

なんて事を考えている、今日この頃です、
?それ位に、全く謎の曲なんです




私の城下町

作詞:安井かずみ
作曲:平尾昌晃
編曲:森岡賢一郎

瀬戸の花嫁が、メジャーキーの叙情唄の代表曲であるのなら、
私の城下町が、マイナーキーの叙情唄の代表曲ということになります。

この2曲は、完全にセットとして、課題曲として永遠に練習し続ける、
そういう曲どすばってん、こりゃまった、たいへんじゃわいの、




瀬戸の花嫁

作詞:山上路夫
作曲:平尾昌晃
歌唱:小柳るみ子

この曲も、絶対に外せない名曲ですね。歌詞とメロディーが、ここまで完全に一体化するのか!
と驚く至宝の芸術品です。




世界は二人のために

作詞:山上路夫、作曲:いずみたく、歌:佐良直美
この曲は「宇宙的」ですね。「二人のためだけ」、といつつも、恋人同志の二人だけでなく、我々、この地球上で生きる我々全員、というイメージの楽曲ですね!愛の力は偉大だっ!!!

自作歌詞は、毎日、機械を用いない弾き語りアドリブで生成しておりまして、
・かわ、あなたと、くーだるー
・うみ、あなたと、おーよぐ
・そら、あなたと、みーあげ、
・あす、あなたと、すーごすー
・ゆめ、あなたと、さーがすー
・やま、あなたと、のーぼる、
・あい、あなたと、さーがす、

ここからが、超「裏」本題っ!

・ふーたりーのすむー
・このーちきゅうはー
・あしたーもみな、いきていけるのかな?

・ふーたりーのすむー
・このーちきゅうをー
・みーんながいきる せーかいにしたいの

「私達が、生きる、この地球を、明日も、みんなが生きていける、世界にしたいの」


この曲は、結婚式ソングの中でも、非常に良質な楽曲です

?夫婦・自分「たち」だけ?が幸せ???
そんな事は絶対に「有り得ない」!!!
これからの未来を生きる子供達が、
こんなにメチャクチャで、いい加減で、ボロボロな世界で、生きていく???
絶対に「有り得ない」
そういう厳密な解釈を、この私が厳密に「付加」する事で、
この曲は、適正な、永遠の名曲に「近づく」事が、できます、ね

単純に、暴走を、食い止めた、と、解釈してください、


英語翻訳歌詞:ただいま作成中っ!

Earth EveryOne Will Song With You (ア・アース、エブリワン ウィル ソーング_ウィズ ユーウ) (あい、あなた と ふたり)

英語翻訳歌詞の日本語翻訳:「この地球上に住む、みんなが、あなた=地球のために歌を歌っています」


「_」は、前後の音を繋げて歌う、という意味です(専門用語:リエゾン)


「名曲であるが故に、色々と言いたくなる」、
なんか、「口うるさい姑」みたい、だね(^^)




昴 谷村新司

作詞:谷村新司
作曲:谷村新司

高校生時代に、クラブハウスから「ひそやか」に聞こえてくる、
この曲の「歌い出し」のギター・アルペジオのリズム、

「●・・・ —・・・」

もう、その音を聴いた瞬間に、生涯、音楽芸人職人になる事を決意したようなものです

この曲の「完全コピー」の練習は、永遠に続きます、終わり?そんなものなど、ない

「星」に関する歌には名曲が多いですが、この曲は、
もしできることなら、「テレサ・テン」風に歌ってみたいなー

syanryeya kon na me uo fukasi (シャンリェヤァ コン ナ メ ヲ フカシ) め を とじて なに も みえず

chin syujien ...




いつでもゆめを

作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田正
編曲:吉田正

強烈に記憶の中に焼き付いている曲です。
飄々とした雰囲気の中にも、悲しみの香辛料がピリリと効いた、
味わい深い名曲ですね

この曲のコード進行、実はかなりに複雑でありまして、
でも歌う時には単純な方式で弾くことにしております、
永遠に研究中、という感じですね

「メジャーキーで、ここまで泣かされる曲も数少ない」
その日本Ver.


完全意訳

ゆめなんて あきらめることじゃ、ない
ゆめが いつかは かなうって 
わかってしまった、このぼくが、
いつもいつもきいている、
あのこの「うたごえ」、

どんなに、かなしいときでも、
あのうたをきくと、
すべてが、ふっとんじゃうんだ、

だから、
ぼくは、きょうも、
あのこみたいに、うたう

「Dreams always in my heart」
「いつでもゆめを」


ゆめが いつかは かならず かなうって 
わかってしまった、のは、

きっと、たぶん、

あのこの おかげ、さ

だから、きょうも、あのこの「うた」をきくんだ




木綿のハンカチーフ

作詞:松本隆、作曲:筒美京平、歌手:太田裕美

大好きな曲です。年を重ねるごとに、人とは純真になれる、
そういう生き方をしていきたいですね。いつまでも大好きな曲です。





悲しみは雪のように

作詞:浜田省吾
作曲:浜田省吾
歌唱:浜田省吾

■Original Key:in G_Major


浜田省吾の数多くある名曲の中でも、歌詞だけに着目し選ぶとなると、
この曲が真っ先に思い浮かびます

この曲の歌詞の究極の哲学的なフレーズ、

誰もが 愛する人の前を 気付かずに 通り過ぎて行く

は、ずっと気になっていた謎の歌詞ですが、最近ようやく、その意味が解りつつあります



雨のウエンズデイ

■タイトル:雨のウエンズデイ

■作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一

■解説:大瀧詠一の、至上・至宝の名曲といえば、もうこれしかありませんね。憂鬱な雨の日を歌いつつも、実は、この曲は梅雨時の「あじさい(紫陽花)」の色彩の豊かさを賛美しているのです。雨の日だからといって、決して悲しいとは限らない。いやむしろ「恵みの雨」を享受する時でもある!(^^)!・・・この曲の繊細なコード進行、A7は用いずにA6に終始する、という所だけとってみても凄い!大滝詠一の曲はアレンジメントも素晴らしいですが、どの曲も、曲の骨格が強固なので、ピアノやギターの弾き語りで弾いても楽しいですね。一緒に歌おうぜっ!

■Original Key:D
♪=

■Chords Flow:コード進行:in D
前奏
F#m DM7GM7 A6F#m DM7GM7 A6
DM7DM7Bm7Bm7
GM7GM7 G6A6A6
Aメロ
F#mDM7GM7A6
F#mDM7GM7A6
Bメロ
Em7Bm7Am7B7
EmEm/D#Em/DEm6/A
DM7DM7BmBm7
GM7GM7 G6A6DM7
DM7
Aメロ
F#mDM7GM7A6
F#mDM7GM7A6
Bメロ+
Em7Bm7Am7B7
EmEm/D#Em/DEm6/A
DM7DM7BmBm7
GM7GM7 G6A6BM7
BM7
間奏:Eに移調
G#m EM7AM7 B6G#m EM7AM7 B6
EEC#mC#m
AM7AM7B6B6
Aメロ
G#mEM7AM7B6
G#mEM7AM7B6
Bメロ+
F#m7C#m7Bm7C#7
F#mF#m/FF#m/EF#m6/B
EEM7C#m(add9)C#m7
AM7(add9)AM7B6DbM7
間奏:Gbに移調
Bbm GbM7BM7 Db6Bbm GbM7BM7 Db6
Abm7Abm7Bbm7Bbm7
Ebm

■曲構成(移調構成):D - E - Gb

※「Bm」と「Bm7」とは、明確に区別するべきである。
※「GM7」と「GM6」を、意識的に区別するべきである。
※この曲において、ルートに戻る解決コードは「7」ではなく全て「6」に統一すべきである。特に「13」は、この曲に似合わない。




ラブ・ランド・アイ・ランド

作詞・作曲・アレンジ:山下達郎
「10年若返ります」というキャッチ・コピーは、「マジ」ですね。こういう気持ちで生き続ければ、老化する事は絶対に有り得ない事が判明



さよなら夏の日

作詞・作曲・アレンジ:山下達郎
日本における洋楽流通の先駆者的「鉄人職人」である「山下 達郎」が、日本人としての告白を始めた後期の楽曲の、名作中の名作です。でも、「山下 達郎」師匠が蝉(セミ)程度の息の長さである訳ではない!次に期待大です!



片想い

ヤマタツも後期の曲は、「高貴」の領域に突入しております。そんな楽曲の中でも、ひときわ色彩を放つのが、この「片想い」です。もはや洋楽研究から完全に開放されたアーティストが、今、どういう事を考えているのか?日本人なら、誰でも気になる事でしょうっ!



SOME DAY

作詞:佐野元春
作曲:佐野元春

「いつか」とは、実は1億年後かもしれない。でも、その時に生き返る気合があるのなら、我々には永遠にチャンスがあります。



いつか街で会ったなら

作詞:喜多条忠
作曲:吉田拓郎
歌唱:中村雅俊

この曲は、まず歌詞が素晴らしいっ!音楽とはメロディーではなく歌詞(言葉)というものが、まず先にあるんだなっと痛感する曲です




贈る言葉

海援隊;KEY:E_Major
先生が歌う曲なら、これが最高です!(^^)!。この曲、現代風のリズムで弾くと、けっこう新鮮です。
「いつの時代になっても色褪せない曲」というものがありますが、この曲も、そいう名曲ですね!


英語歌詞:ただいま考え中っ!

When I look Up yoUr FACE(es)
U and I recoverly

So I must say Just Only WORD


永遠に考え中っ!という事に、しておきたい曲ですね(^^)




最後の雨

作詞:夏目純
作曲:都志見隆
編曲:富田素弘
歌唱:中西保志

出だしのメロディーが非常に印象的、そして、
サビ前の中間部分で出てくる、あのペンタトニック的なフレーズもかなり好き!
あのタメの部分が、この曲にさらなる彩を加えています。
日本の曲というよりは、普遍的でアジアン的な雰囲気があり、
色々な言語で聞いてみたい、そんな名曲ですね




Get Along Together(愛を贈りたいから)

作詞:山根康広
作曲:山根康広
歌唱:山根康広

永遠に研究中っ
超LOVE・SONG的でありつつも、夢だけでは終わらない現実的な歌詞、そして、その情熱的な歌唱っ!
誓いの歌!勇気が出る歌!
新郎が歌う結婚式の歌って、「まさしくこれこそがっ!」て思う名曲ですね




永遠の翼

作詞:久保田利伸
作曲:久保田利伸

この楽曲における歌唱法こそが、まさしくヴォーカルレッスン・セクションで書いている「ミックスボイス」です。普通では絶対に考えられない位に、幅広い低音域〜音域帯をカバーするための歌唱法です、

しかし そんな単純な技術論よりも、この楽曲が持つパワーは無限ですっ!
永遠の命を授けられますぞっ!後半のスャットも、まさしく神がかり!!!



壊れかけのラジオ 徳永英明

KEY:E
EB7EB7
AE/BAE
Esus4EE9E

You can be a MAN



夢を信じて 徳永英明

野宿する真夜中の勇気SONGといえば、正しく、これ!確かに、夢は叶いましたっ!!!



世界中の誰よりもきっと

作詞:上杉昇、中山美穂
作曲:織田哲郎

WANZSの名曲です。リアルタイムで聴いていたので、この曲の熱さは心地よいです。
この曲は歌詞とメロディーとが完全に連動した強みがありますね。

こんな「超」名曲なら、世界各国の外国語訳詩歌詞を作って歌いたいなー!

I'll Try To You
in this Wonder Land(Planets)

I'll be see to[U]
I'll be suki [U]




朝日のあたる道 AS TIME GOES BY:ORIGINAL LOVE

作詞:田島貴男
作曲:田島貴男
演奏:オリジナル・ラブ

オリジナル・ラブはフュージョンの世界にも片足を突っ込んでいて、とっても不思議なコード進行が出てきます。でも、この曲のコード進行は、まさしく「泣かせ元気っ」のフォーメーションですね、


英語版の歌詞、ただいま、考え中、後は、よろしく(^^)

If You Konw Tomorrow, You wiii Just Walk on with it
(イフ_ヒュ ウノー ツゥモゥロゥー ヒュ ウェオ ジャス ワーク オン ウィz イッ)
So U Just Wake Up on This Time

You will see bright Morning Suns
this night wii come to Next mornings

new things is no't new things
old things is no't old thngs

As Times Goes By
My Hearts Return To YOU

I'll sing to you this Simple Tone
I'll sing to you this Simple Phrase

Morging' Sun
Morging' Shine

I'll sing to you this Morging' Shine
I'll sing to you this Simple Phrase




It's a Wonderful World

作詞:田島貴男
作曲:田島貴男
演奏:オリジナル・ラブ

田島貴男(オリジナルラブ)
高音・裏声・ミックスボイスなどを多用した高度な歌唱法に耳を取られがちですが実は、
オリジナル・ラブの楽曲の中でも「超社会派」的な楽曲であります。
その歌詞は、まるでその全てをオブラートで包み込んでいますが、この曲の深みは、多くの人々が恐れをなす位の深みです。
山下達郎の「The War Song」の意思を完全に受け継いでいるのが、この「It's a Wonderful World」ですっ!
SWとも通じる高度なコードワークも圧巻!全てはつながってるんですね




夢じゃない SPITZ

スピッツ:KEY:C

理屈抜きで好きな曲です。我々はみんな無意識で繋がっておるさかい、ひとりぼっちなひとなどだれひとりとしておらへん、そういう事を教えてくれる楽曲でありまする。



僕はここにいる

山崎まさよし

クラシカルなメロディーとコード進行のポピュラーソングの名作。この曲は、純粋な器楽曲としてオーケストレーションしても聴き応えがありそうです。



永遠に

ゴスペラーズ

アカペラが好きですが、この曲はもう、何がどこが良いとか具体的に書く気も起こりません。ただひたすら「いい!」それに尽きます。後半の展開もまた神ですね。

追加解説:

西暦???年の結婚式場や、
西暦???年の結婚式場などなどで、
この曲を歌う新郎の歌声を聴き、
どれも超熱唱で、今でも忘れられません

その曲が名曲であればある程、
その楽曲の意味を理解した人が歌う事により、
まるで「時代伝承」のように歌い継がれていくんだな、
という現象を毎回体感する名曲どすたいね




ずっと

永井真理子

ZUTTO (1990年10月24日)
作詞:亜伊林/作曲:藤井宏一/編曲:根岸貴幸

バラードの超進化形!・・・結婚式の超名曲どすたいね、
どうやら、この曲にも、また、とある「謎」が隠されている様です。




島唄

歌唱:夏川りみ

琉球音階どすとばいね、復習せんといかんとです






GOOD by MY LOVE

作詞:なかにし礼
作曲:平尾昌晃
編曲:竜崎孝路


テレサテンVer.も、ごっつよかとばいね、

さらには、北京語版とか、広東語版
とかあるらしいどすやたいね。
その各種言語の微妙なる発音の違いを把握できれば、そげん、よろしかこつね、


完全に、意訳

さようなら、って、わたしは、いってるの?
?もう、あなたと、にどと、あうことはないって、いってるの?

???

だから、おねがい、もういちど、わたしを、だいてっ!!!

Good By My Love
I can foget you
Good By My Love
you can foget me

Good By My Love
you can go to the 「L」
Good By My Love
you can go to the 「R」


でも、こんなことをいえるのは、
ぜったいに、わたしたちが、
右に向いても、左に向いても、いつかは、必ず
お互いに合流できる、って確信してるから、

you can go to the 「L・R」、中心的所安、「C」


in[ G ]
・・・G Bm7 Em G7

I never forget {U}
in several kinds of you're "sunshine-of-my-hearts"

in after times

time after time s







フォーク界の名曲

この広い野原いっぱい

作詞:小薗江圭子
作曲:森山良子

「手紙を書いて」=「作詞して」、という風に、受け取ってます。
単純に思える曲にこそ、様々な「示唆」がある(感じ取れる)んですね、

この曲は、まず、ギターの弾き語りで、とことん歌いたい!
その次に、ソロギターを構成し、
???誰に手紙を書こうか?
って考えております


てんとう虫のサンバ チェリッシュ

様々な結婚式会場で歌われる、この名曲は、様々な世代に通用する名曲であり、今後、復習していきます





22才の別れ

作詞:伊勢正三
作曲:伊勢正三
編曲:石川鷹彦
歌唱:伊勢正三

フォークソングの超芸術品、の領域にも入る、この楽曲、
一体どうしたら、体得できるのか?今もってわかりません。
これ以降、永遠の課題曲がどんどんと増えてきてしまうんですが、
それは、あとでわかること:絶対にはずせんと(よ)です(てき)な、名曲:の数々が、



なごり雪

作詞:伊勢正三
作曲:伊勢正三

イルカの歌唱で、この曲を知りました。フォーク界の名曲中の名曲中です。
間奏部分では、異次元移動します。出会い、別れ、でもまた出会いがあるんですね(^^)

春への希望に満ち溢れた楽曲でありまする。



雨の物語

作詞:伊勢正三
作曲:伊勢正三

3フィンガー奏法の練習曲として、それよりも、人生の課題曲として




海岸通り

作詞:伊勢正三
作曲:伊勢正三
歌唱:風、イルカ、やなわらばー、岩崎宏美、アグネス・チャン 他

原曲のキー:多分:「G」で練習しております

で、久しぶりに「フォークギター」で筋トレ、となりますっ!!!






初恋

作詞:村下孝蔵
作曲:村下孝蔵
歌唱:村下孝蔵

「初恋」「First Love」、という曲は、世界中の実に様々なアーチストが作詞・作曲していますが、この村下孝蔵の「初恋」が一番大好きです。ギターの弾き語りで、相手に自分の純粋な「想い」を相手に伝えるための曲として、最高ですね(^^)



時代

作詞:中島みゆき
作曲:中島みゆき
歌唱:中島みゆき

ほんとによく流れていた曲なので、どこに行ってもいつでも聴けるので、
実はあまり気にも止めていない曲でしたが、
暫く後に、学生時代の後輩が大声で熱唱するこの曲を聴いて、ようやくこの曲の本髄を理解できた、
という、実に不思議な出会いがある曲です。
その後輩の普段のキザなキャラクターに、あまりにも似合わなくって(^^)
でも、やっぱ熱い奴なんだ、という事が理解よーくできました。
熱唱系の曲の魅力に気付き、以後、そういう曲も聴くようになりました。

やはり曲とは生音で生声で聴かないと音楽って理解できない場合もあるんだな、
という事を体験した曲です。

最近再びこの曲の復習をしていくと、
歌詞を調べてもコード進行から調べても、
実に底知れぬ強い意志によって書かれた曲である事を再確認しています。
とにかく「力強い」、「時代を超越していく」名曲ですね。




「妹よ」 かぐや姫

作詞:喜多条忠
作曲:南こうせつ
編曲:瀬尾一三

南こうせつがリーダーとなり結成したバンド「かぐや姫」のフォーク界の名曲中の名曲です。
我々には、知っている妹と、決して知る事ができない妹(親族繋がり)が、おります。
妹がいない男は実は誰一人としていない、そういう真実を知った後に、
この曲を聴くと、心が癒され、奮い立たされます。




青葉城恋唄

作詞:星間船一
作曲:さとう宗幸
歌唱:さとう宗幸

Original Key:A_MAjor

歌唱法の清純絶壁?と思う程に、言葉の種類の発音の一つ一つに様々な理知と知性を感じます。「あのひと」とは、自分の恋人であったり、知り合いや親族であったりと、様々な人に当てはめて感じ取る事ができます。身近の人が、あちらに旅立った、その後に聴くと、この曲の真の良さが身に染みてきます。特に、夏・お盆・お彼岸・お正月の時期には、たまらない曲ですね。こういう曲を知ると、音楽とはいかに歌詞と歌唱が大切かが良くわかります。


■コード進行:KEY:G:歌詞に合わせてコードを少し変えてみました
前奏
G(add9)C(add9)Am7/D
G DD G
Aメロ
GCGD7sus4 D7
GCAm7(add11) Am7/DG
サビ
GC/GD/GG G/D
G(add9) GC(add9) CAm7(add11) Am7/DGsus4 G

■Lylics In Japan:英語訳詩・翻訳:田村貴政:We can Sing It!

KEY:G Major:英語表題「Last Summer Time & This Summer Place」

ONE

When I foud beautiful RiverSide
G C

My Memories Last SummerTimes
G D7sus4 D7

Tell Me Why? Love is Memories
G C
You Always Sing to Me and Smile to Me
Am7(add11) Am7/D G


TWO

Time is Just a Needle of Clocks This is Summertime
G C/G

The Suns Shine to me The Sky is WhiteBlue
D/G G G/D

Village Woods grows Green thickly Just Like Last SummerTime
G C

But You Not Here This SummerPlace
Am7(add11) Am7/D G


・・・Why You Don't Here in This SummerTime





「乾杯」!長渕剛

作詞:長渕剛
作曲:長渕剛
歌唱:長渕剛


結婚式SONGっ

長年結婚式場で働いてきた私は、この曲を歌う様々な人々を見てきました。

同じ曲でも様々な歌い方があり、それも特に一生に二度とない「結婚式」、
そういう特別なシーンにおいて歌われる歌声には、格別な深みがあります。

そういう「晴れやか」な場所に、いつもいたいなー(^^)

私が好きな曲に「結婚式SONG」が多いんは、そういう訳です

この曲、アジアン風に歌ってみると、どうなるんだろ?
この曲、英語歌詞で歌ってみると、どうなるんだろ?
この曲、方言で歌ってみると、どうなるんだろ?

いろいろんとがんがえでみだぐなるめいぎょくどすだいの




つゆのあとさき

作詞:さだまさし
作曲:さだまさし
歌唱:さだまさし

さだ まさしの曲の中でも、これ位に熱唱できる曲はないのではないか?と思う位に、思いやりと優しさと、心の揺らぎと、季節感と透明感に満ち溢れた繊細な曲です。卒業式を終え、送り出した生徒達の事を梅雨時に回顧する気持ちのような気がします。



遠くで汽笛を聴きながら

作詞:谷村新司
作曲:堀内孝雄
歌唱:アリス

解説:夜中に、ふいに、風に乗って、遠くの汽車の汽笛の音が聞こえて来る事はありませんか?

再会・再開、という気合を強く感じる曲です。何かで苦しんで、この町を離れた、
でも、もう汽笛はいい。もういちど、この町で、いちからやり直そう!という感じの歌詞ですね。
超元気勇気SONGでっす!




生きがい:松山千春

作詞:松山千春
作曲:松山千春
歌唱:松山千春

OriginalKey:A

松山千春の数多くある名曲の中でも、一番スケールの大きい楽曲は、実は、この曲であると思います。極めて個人的な事を歌いつつも、風景描写,季節描写なども絡め、それが個人的な枠を超え、徐々に壮大な宇宙的価値観を表現していく、まるで全てを超越している感じです。今も日々、勇気を与えてくれる曲です。ボーカル・レッスンの最終課題曲としても、お勧めの、フォーク界の名曲中の名曲であります。

この曲の英語歌詞:については、いつも考え続けていますが、
タイトルだけは、学生時代の頃から、もう既に決まってます
「I'm Just only Living This Place」

no name flowers
I feel just this Seasons

long river flows
I feel just this Reasons

・ただいま、というか永遠に作成中


「大空と大地の中で」も、復習せんと!いかんとばいね!
「人生の空から」
・・・そして「恋」っ




東京:マイペース

作詞:森田貢
作曲:森田貢
歌唱・演奏:マイペース(森田貢・伊藤進・根次男)

子供の頃にいつも聴いていた曲。上京への想いを確定させてくれた楽曲であります。
基本、私はフォークが大大好きなのであります。
このネット音楽教室の各種メソッドを最終的に確立させていただいたのが、森田貢さんであり、伊藤進さんであります。
ボサノヴァの魅力を教えてくれた師匠でもあります。

森田貢さんはシンガーソングライター、伊藤進さんはヴォーカル&フルート奏者、
つまり、フォークデュオでありつつも、ワールドワイド的な視点で見れば、ボサノヴァ編成でもあるのですね。

日本においてはフォークも民謡の一種ですが、外国においては、ボサノバなどの各種音楽ジャンルは現地民にとってもはやフォーク=民謡なのです。

・・・恩返しとは、とにかく「師匠恩を忘れない」が肝心です。

そう実は、この曲こそがMY「上京SONG」である訳です。
運命的な出会いを果たし、色々な事を教えてもらいました。

この曲もまた「時空間を超越している」楽曲ですね。
「東京へは、もう何度も行きましたね」
「東京に住んでいる」
「東京に住んでいた」
「「東京へは、もう何度も行く事になるだろう」」、
つまり、過去と・現在と・未来とが完全に並列して存在している、という訳です




万里の河

作詞:飛鳥涼
作曲:飛鳥涼
編曲:瀬尾一三
歌唱:チャゲ&飛鳥

この曲は多分、政変で引き離された「家族と、恋人たちと、その子孫たち」の悲しみを歌っているのだと思います。中国とは多民族国家ですから、政権が不安定なんですね。この曲は、日本のフォーク界の名曲中の名曲ですが、「中国の名曲」として紹介する方が、アジア人の我々にとっては非常に判りやすいと思います。コードワークとしては、ベース音に「6th」「7th」経過音を多用した、フォルクローレ調で再現してみると、この曲の奥の深さが身に染みてきます。




翼をください

作詞:山上路夫
作曲:村井邦彦
歌唱:赤い鳥、山本潤子

フォークの名曲として絶対にはずせんとよ的な名曲、もう詳しい解説もいらへんとでしょ♪



アイドル歌謡

実は「アイドル歌謡」という分類は本来するべきではないのですが、わかりやすいように、しかたなく分類しておきます。


話しかけたかった 南野陽子

アンニュイ、というか、実はこの「南野陽子」という人は、
ただのアイドルではない「超プロフェッショナル」!
あまりにも自分自身に厳し過ぎて、・・・でも、普通の人には、
「どこが・どのように・底知れぬプロフェッショナルなのか」が、多分わからないでしょう、
そう、そういう誰にも決して知られない地道な姿勢こそが「アイドルの超理想形」!
それが故に、南野陽子という人には、あらゆる苦難を跳ね返す位のパワーがある、

コード進行:ようやく解析完了っ!
とってもカワイイ曲ですね。男が歌ってみてもいい?、て、話しかけてるyo

というか「南野陽子GLOBAL」というアルバムに関しては、世界中の様々な音楽ジャンルのアレンジを組み立てていく勉強の
教材にさせていただいております今も、特に4曲目「土曜日3時ステラ・ホテル」がボサノヴァ風味で大大大好きっ!!!



赤いスイートピー

作詞:松本隆
作曲:松任谷由実
歌唱:松田聖子

春への期待に満ち溢れた気持ちを綴った曲。松任谷正隆・松任谷由実夫妻の微笑みが聴こえてきます。

長い冬が終わり、ようやく・・・

英語歌詞:作成中:
think about time is




潮騒

作詞:三浦徳子
作曲:小田裕一郎
歌唱:松田聖子

潮騒という曲は、山下達郎の曲が好きですが、おいらは男なんで、こちらに軍配があがります(^^)




残暑

作詞:松任谷由実
作曲:松任谷由実
編曲:松任谷正隆
歌唱:麗美(REIMY)in_Ab

この曲は、この大自然との喜びどすたいね。なんかようわからんが、これはいい曲や。宇宙的やわ



Sweet Memories

作詞:松本隆
作曲:編曲:大村雅朗
歌唱:松田聖子

この曲は、「上を向いて歩こう」と同等か、それ以上の現代的・世界標準的、スタンダードナンバー的な曲です。
英語歌詞が途中に含まれている、という事もありますが、
この曲のメロディーとコード進行を今再び丹念に解析してみると、
歌詞に合わせ実に繊細に変化している事が解りました。メロディーの選択が実に洋楽的・上層的で、
それに職人的なコード進行がクロスオーバーする、という、
なかなか耳コピーだけでは把握しきれない不思議な曲ですね。
電子・ストリング・アレンジ等を全て削ぎ落とした、つまり単純に弾き語りで歌うと、
この曲の真の骨格というものが身に染みてきますね。
JAZZスタンダードナンバーと同じ位の重みがある曲です。
そしてまず、この曲の歌詞自体が、まさに「時代を超越するために、こそ作られた歌詞」なんですね・・・。
こういう名曲があるからこそ、我々は今日も明日も生きていける、永遠に「ありがとう!」


ひまわりの丘

作詞:松本隆
作曲:来生たかお
編曲:船山基紀
歌唱:松田聖子

どうにも最近、この曲が頭に鳴り響いて止まらない???
実は私のルーツが九州系にあるらしい事を最近知り、
南方系の曲に惹かれる理由が判ったような判らないような・・・

この曲の魅力は、そのクラシカルな響きにあります。
「シングルよりもアルバムの曲の方が好き」っていう現象を、
「マニアック症候群」(^^)って呼んだりしますが、
こういうさりげない曲、普段着の曲っていいですね、
、いやいや普段着どころか、この流れはグッとくる構成です

C C/Bb A7(-9) Dm Fm6 Em7 Am D7(9) Dm7/G G7

・A7(-9) のコード構成音によるメロディー、
・Fmの時間帯のメロディーにテンションノートが多い、
 など、理屈で解析しても納得がいきます

装飾音もGIZAクラシカルっすなー

一瞬、物凄く力強い歌唱の部分があります、それこそが、
「ひまわり」の根強さを表現しているのだと、、、


まねだヒカルどした



Ocean Side

これ位に「ウキウキ」「ワクワク」する曲はない、と、
もし私が「海辺」で「Ocean Side」という名の喫茶店を開業したら、
その時は来て下さい、ね
???歌手名?それは秘密です



演歌の名曲

岸壁の母

・・・はぁーあはぁーは、きぃまぁしぃ〜た、きょうもぉ、きぃ〜たぁ〜
この、岸壁に〜、今日もき-た〜

届かぬ〜想いと知り〜ながら〜、

もし〜や、もしやに、もしや、もしやに せか~されて〜


・・・母は来まし〜た、今日も、き〜た〜
この、岸壁に、今日もきた〜

届かぬ〜想いと知り〜ながら〜、

もしや、もしやに、もしや、もしやに せかされて〜



、、、おまいさんよ、わらうかい?あきれるかい?
でもんもな、おらんさ、わすれることができへんっ!


さ、また、あすも、あの、がんぺきに、たちのぞむぞっ!



・・・母は来まし〜た、今日も、き〜た〜
この、岸壁に、今日もきた〜

届かぬ〜想いと知り〜ながら〜、

もしや、もしやに、もしや、もしやに せかされて〜


・・・母は来まし〜た、今日も、き〜た〜
この、岸壁に、今日も、き〜た〜

届かぬ〜想いと知り〜ながら〜、

もしや、もしやに、もしや、もしやに せかされて〜



、、、おまいさんよ、わらうかい?あきれるかい?
でもんもな、おらんさ、ぜったいわすれることができへんっ!


さ、また、あすも、あの、がんぺきに、たちのぞむぞっ!

さ、また、あすも、あの、がんぺきに、たちむかうぞっっ!


・・・あの鉄の岸壁に、たちむかうぞっ!
・・・あの鉄の鉄壁に、おれんんら、たちむかうぞっ!




青い山脈

作詞:西條八十
作曲:服部良一
歌唱:藤山一郎

「天皇の歌声」と呼んでも全くおかしくない位、理性と知性と理知に満ち溢れた歌声ですね。
この発声法・歌唱法・発音法は、今もって永遠の謎であります。これぞまさに、奇跡ですね。




長崎は今日も雨だった

作詞:永田貴子
作曲:彩木雅夫
編曲:森岡賢一郎
歌唱:内山田洋とクール・ファイブ

Original Key:A_Major

内山田洋と前川清が歌う、この曲は「長崎に原爆が落とされた苦しみ悲しみ」をも、唄っているような気がします。
放射能の雨が、もう決して二度と、長崎、そして広島、チェルノブイリ、福島、などに、
いや「全世界」に「全宇宙」に振り落ちてしまう事が、永遠にありませんように(黙祷)。




おんな港町

作詞:二条冬詩夫
作曲:伊藤雪彦
歌唱:八代亜紀

八代 亜紀といえば、この曲が、まず最初に思い浮かびます。ドスの効いた歌い方が心地いいです。
・・・歌唱に演歌のリズム+洋楽のリズム感が加味されており、発声もアジアン領域までを網羅、
この歌声の説得力の謎が、最近ようやく解けつつあります、いやこれは、これから、
とんでもなく幅広い勉強をし続けていかないといけない、という事になり、ます・・・




舟歌

作詞: 阿久悠
作曲: 浜圭介
歌唱:八代亜紀

八代 亜紀で、次に浮かぶ名曲といえば、これ!

訳詩:どうもんな、こぎだすしかないんやわ。
でも、あのつなみんば、おれらこえていけるさかい、いまあるふねでのりきるっ!
そのあたぁー、また、あたらしいふねんば、おれんら、つくらんといかんな




赤いグラス

作詞:門井八郎
作曲:牧野昭一
歌唱:アイ・ジョージ、志摩ちなみ

この曲は、石原裕次郎と八代亜紀による「デュエット」が最高です。
「赤いグラス」とは「赤ワイン」「口ずけ」「永遠の契り」を暗示しているのですね

この曲は実は俺の親父が一番大好きな曲である「超個人的な都合上」、
アレンジや歌唱も含めギターの弾き語りで「完全コピー」を試みている最中です。
今改めて細部まで調べていくと、叙情演歌とは、こういう仕組みなのか!と、
毎回が発見の連続です




おふくろさん

作詞:川内康範
作曲:猪俣公章
歌唱:森進一

母親に初めて自分の歌を披露したのが、この曲。
「母」とは、あまりに大きい存在で、我々男には理解しがたいですが、究極の人生教師ですね。
母親から教わった事は永遠に忘れる事はないのです。




ふるさと

作詞:山口洋子
作曲:平尾昌晃
歌唱:五木ひろし

たくさんある五木ひろしの名曲の中でも、一番大好きな楽曲であります。
うちの親父が大の五木ファンで、そういう方面での影響も受けました(^^)

ただいま作成中のギター研究サイトにおいて「ギター五木」という解説項目が出てきますが、
簡単に説明しますと、
・片方の肘を下に下げ、
・さらに、その肘を前に突き出し、
・さらに、その肘を上に持ち上げる、

マイクを歌って熱唱する時の、「松田聖子Ver.」にも似た、この腕遣い(^^)
実は、ギター演奏にも欠かせない技術だったんですねー
手首が自由になるさかい難しい位置にもよー指が届く様になるんどすおま!
?これに関しては、ついつい最近、ようやく気付きました

「ギター聖子」?その場合、時に両腕で抱きしめる感じ?
んじゃ、それはハープ演奏か!「ハープ聖子」かっ!




迷い道 渡辺 真知子

作詞:渡辺真知子
作曲:渡辺真知子
編曲:船山基紀
歌唱:渡辺真知子

時空間というものが、「過去」「現在」「未来」と、完全に並列して存在し移行し続けている事を最初に悟らせてくれた楽曲でありますっ!!!
シンガーソングライターとは、一体どういうものなのか?家出する前に最初に考えさせてくれたアーティストです。
この曲は、古くなる事も、新しくなる事もありません。ただただ、絶対的価値観に基づき、常に我々と共に生き続ける楽曲であります。こういう曲を「永遠ソング」と呼んでます。




別れの予感

テレサ・テン

学生時代にピアノとギターのコードの勉強を終え、出会ったこの曲。どうにも気になるので、この曲のコード進行を調べてみましたら、あまりに単純で、、、。でも、どうして、こんなに泣けてきてしまうのか?その秘密が「世界共通言語的な歌いまわし」「歌詞」と「声」にあったんですね。家出する勇気を与えてくれた楽曲であります。複雑なコード進行など全く意味が無い、歌唱というものには、そんなものは全くかなわないのだ、と痛感した曲であります。この曲には、とある「謎」が隠されているようです。今も私の心を揺さぶり続ける楽曲であります。

時代系列的に、ショパンの「別れの曲」と同価値の意味合いを感じます。

テレサ・テン(アジア) = ナラ・レオン(ヨーロッパ→中南米)、全てを超越した地球の歌姫なんですね

時の流れに身を任せ

テレサ・テン:我只在乎?

日本語の「時の流れに身を任せ」と、中国語の「時の流れに身を任せ」は、完全に別の曲です、
それ位、印象が違いますね。全く同じメロディーでも言語が違うだけで、いやまさか、これ程までに違うのかっ!
と驚きます。この曲を中国語で歌う練習を始めています。特にサビの部分の歌詞に深い意味合いが隠されているようですね。
???音楽学習者は実は音楽大学よりも外国語大学に通った方がいいのではないか?と真剣に考えてしまう名曲ですね




また君に恋してる

ビリー・バンバンの名曲ですが、坂本冬美の歌唱が最高でありますっ!理屈抜きで、いい曲です。




涙そうそう(なだ そうそう)

作詞:森山良子
作曲:BEGIN

歌唱:
森山良子
・比嘉栄昇:
夏川りみ

程よい南国風味が、郷愁感を誘います
もう、くだらん理屈などいらへんとです。
この曲独特の歌い回し、これぞ・まさに「世界共通言語=音楽」の醍醐味どすたいね

いろんな国のアジア言語で歌いたい、そんな曲なんで、
「なんちゃって中国語」
「なんちゃって韓国語」
を、物真似芸人みたく練習してます(^^)

???あ、そうか、そういえば「沖縄語」!さらに、「琉球語」の歌い回しは独特じゃけん、
東南アジア諸国の言語との関連もあるんかもしれへんどすやたいね

「なんちゃって英国語」の歌い出し:ウエー~o・ソント、
「なんちゃって中国語」の歌い出し:チャーン・リダー
「なんちゃって韓国語」の歌い出し:コーン・コーモー




しまうた

・・・

どげんことどすかね?
いま、このうたが、からだに、ひびいいきて、
どうにもとまらんのですわ

自作歌詞:を作りたくなる位の名曲どすたい、
そげんこと、よろしく




ハナミズキ

不思議な力を持つこの曲、
歌詞の語呂合わせ的な手法、突飛なコード進行などが理由かと思いきや、
いやはや、理屈では説明できない深さがあります。
アジア的な歌唱法も、心の琴線(キンセン)に深く染み入ります。

そう、歌ってみて初めて解る、この曲は、歌う場合、物凄く難しい曲であり、
永遠の課題曲となっております




嫁に来ないか

作詞:阿久悠
作曲:川口真
歌唱:新沼謙治

こんなに純粋でストレートなラブソングは、地球上に、この楽曲だだひとつだけです。




津軽海峡冬景色

作詞:阿久悠
作曲・編曲:三木たかし
歌唱:石川さゆり

OriginalKey:Am

最近、この曲の復習を初めていく過程で、この曲が持つ魅力と奥深さに今再び打ちのめされております。
この曲をクラシックギターによる弾き語りで歌う練習、クラシックギターと演歌とは非常に相性がいいんですね。

演歌クラシックギターの技法、奥の深い世界が見えてきました




北国の春

体が南方系なので、寒いのが苦手ですが、冷水浴で鍛えてます。
北国の寒さに打ち勝つには、腹筋に力を込めたりとか、ありますね
実は、この曲、アジアン風に歌うと、その深さが倍増する事に最近気付きました。
え?じゃあ、私は何人?となる訳です



クラシック・ピアノ曲

愛の夢、第一番「高貴な愛」

フランツ・リスト

実に多くの人々が、「愛の夢」の第三番しか知りませんが、「愛の夢」という楽曲(組曲)の、全ての期待と不安と戸惑いと喜びと過去と現在と未来への無限なる希望の、まるでその全てを内包しているのが、この「第一番」です。これを聴いているとワクワクしてきます。この曲は実は「アヴェ・マリア(Ave Maria)」の変奏曲でもあるんですね。

力強い低音部のカンタービレの説得力っ・・・




愛の夢、第三番「あなたが思いつく限り愛せよ!」

フランツリスト

結婚式で用いられる事の多いこの楽曲、何故この曲が万人に受け入れられるのか?というと、その三部形式とは実はそのまま3世代形式なのです。歌詞無しで伝えられる音声言語でありますね。




くるみ割り人形 花のワルツ

作曲:チャイコフスキー

この曲は、生まれてきた子が、かわいくて、かわいくてしょうがない、という曲です。
「花」=「子供」なんですね(^^)。
繰り返し登場する装飾音のテーマが楽調の大胆な変化に合わせ繊細優雅に変化していく様は、なんとも可憐で可愛らしくて心地いいです




ピアノ・ソナタ第8番 K.310 モーツァルト

モーツァルトが、ただの古典的な作曲家である、という事が完全に思い違いである事を認識できる楽曲です。途中、絶対に判別不可能な和声が出てきます。それがどこであるのか、譜面でコード解釈して探してみて下さい。「クラシックとは、実は未来を先取りしているのではないか?」と驚くこと請け合いです。永遠の課題曲としても相応しい謎の曲であります。
「310-1&2」と「457-1&2」は別格だから、よくよく練習しておけ!と譜面に書いてあります




エチュードop.9-2 Eb ショパン

[隠れ唄物的]結婚式賛歌っ!である、と、今更ながらに再確認っ!
このピアノ曲の奥底に、「歌声=カンタービレ」が聴こえてくるんです。
結婚式において演奏されることの多い曲は、多くの場合、完璧な楽曲なんですね
魚座でABなら、・・・、




エチュードop.10-4 ショパン

バッハの「対位法・フーガの技法」と、ショパンの「即興曲」の技術が融合された「狂気」の楽曲です。バッハショパンもどちらも表向き「練習曲」という体裁を取っていますが、そこに「謎の鍵」「解決への糸口」が無限に提示されていきます




Prelude and Fugue in f-minor BWV 881 バッハ

最終楽章のフーガは、バッハの数多くあるフーガの中でも芸術性を深く感じる名曲です。「まさしく、これこそがクラシックっ!」と痛感する音構成です(特に低音部の流れが厳格的)。フーガというものは輪唱形式であり、音の心の残響効果や自然法則に基づいた不可思議で、しかし堅牢な建造物、という感じです。音楽というよりは自然現象を追随しているかの様な感覚に陥ります。クラシックの曲もポップスの曲と同様にコード解釈をしてから練習するのですが、フーガはフレーズの集合体なのでコード付けが非常に困難です。しかし多くの場合、和声は実は裏に隠されています。それを探り当てていくのは、何かの謎解きをしているみたいで刺激的です




「クープランの墓」より「プレリュード」

モーリス・ラヴェル
この曲は、現代的な和声に基づき作られた、もしかしたら「クラシック」の範疇には収まり切れないかもしれない、摩訶不思議な曲です。謎と神秘に満ち溢れています。情緒と夢想と希望と夢と愛情に満ち溢れた、まさしく、これこそが芸術ですね。この曲を聴いて「無限の愛と永遠の命」を確信しました。




Glenn Gould

グレン・グールド

この世界的名演奏家のピアノ曲解釈は「異端」と呼ばれるものだそうですが、クラシック畑を遠くから眺める私にとって、これ程に刺激的な解釈は、ありません。「遅い曲は速く弾く、速い曲は遅く弾く」、つまりこの演奏法は、この今を生きる我々音楽学習者が、その楽曲に興味を抱く様、確信犯的にその曲の魅力を現代的な演奏手法でアピールしているのですね。スタッカートが心地よい!




No.14-3「月光」ベートーヴェン

「怒る」とは、究極の「愛」なんですね。音を言葉に翻訳してみると良く解ります。
この曲は、本当に奥の深い「怒り」と「愛情」の集合体ですね




「赤い靴」中村由利子

アルバム「時の花束」に収録されている名曲っ!
非常に「耽美的」でありつつも、解析してみると分かる、この不可解な、コード進行は、
音楽学習を永遠にやっていこうっ!という気持ちにさせてくれますっ。
さすがに、この領域になってくると、高度な音楽職人的作曲技術知識を理解しないと絶対に無理でしょう、ね。

ようやく、コード解析が完了しましたっ(一体何年かかるの?)!今それをソロギターアレンジに写し変えているところです。
この曲はサティ、ボサノヴァ、その辺の感覚で理解しないと、絶対に無理(^^;)
その過程において、音の厳選と積み上げ方の順番の方式のヒントが、ようやく見つかりつつあります。
時間がかかりましたが、私にとって絶好の学習教材的な「学曲」であります
(クロスオーバー的なクラシック、という意味においても純粋に魅力的な楽曲ですね)



アヴェ・マリア

裏キリスト教の正体を知ってしまったっ!!!、
だがしかし、「表キリスト教」は、相変わらず今も、我が心に勇気を与えてくれる永遠無限の存在です。
だがしかし、「裏キリスト教」は、相変わらず今も、人民を惑わす事にこそ、大いに努力しています、

硬貨の裏表??

硬貨とは、紙幣よりは、ほんの少し「マシ」な物ですが、
硬貨という物自体に、「偽コイン」という知識が入り込んでいます。
つまり、硬貨というもの、そのものも、邪悪なものに支配されている、

そう、敢えて、邪悪なものを配置し、その思想を決して自分自身の脳の中に取り入れないように、と、我々人民に対し、指示を出している、

この曲に、こんな意味を、感じ取ろうっ!!!




美しく青きドナウ

作曲:ヨハン・シュトラウス2世:1867年:リズム:ワルツ形式

金菓子にノットラル前(ピューリタン清教徒革命以前)のイギリスや、ヨーロッパ諸国は、
現代よりもまだ、比較的マシ、でしたが、もう、復旧する事は、永遠に無理かも、ね(^^)
?あれだけの何億人もの人々が生きていても、あんな単純な古代宗教トリック(子供騙し)の罠すら誰一人解析できていないんですから、

「美しく青きドナウ」の本質の流れを受け継ぐことは、実は、これから始まるっ!んですよ!
100年計画から200年計画へとっ!その受け渡し役を担うのが、我々の世代!

自然風景描写が巧みなこの楽曲、ラブソングなんか、もういらない。
我々が生きる事を許されている、この「川」を「大地」を「大自然」を、
そして、この「地球」を、そして、この「宇宙」をこそ、崇拝・賛美しようっ!
そっちの方が咲きなんだ、と気付かせてくれる超名曲どすやたいね、


自作訳詩歌詞:
海洋の恵みを いっぱいに たたえた 河川の香り が今日も聴こえてくる、
その様々な恵みの数々が、
我々が生きる この乾いた大地 を 体を 心を うるおし、
様々な 植物 が 生物が、その恵みの恩恵を受け成長を続けているんだね!
永遠の恵みを 今日も ありがとうっ!
無限の「豊かさ」と「純粋さ」、そして「強さ」をもたたえたドナウよっ!

「ありがとう」
「ありがとうっ」
「ありがとうっ!」
「ありがとうっっ!」
「ありがとうっっ!!」
「ありがとうっっ!!!」

「おーっ ありがとうっっ!!!」

・・・あああ、本当に、ありがとう!永遠の恵みを与えてくれる、この川よ、大地よ、地球よ、宇宙よ!





中国の名曲

月亮代表我的心

英題「The Moon Represents My Heart」Teresa Teng

テレサテンが歌う日本語の歌に、どうにも何か謎が隠されている、
という事は学生時代から気付いてはいました。
最近再び本格的に音楽を研究していこうと心に決め、
テレサテンの超膨大なる中国語歌唱曲郡の数々を聴き、その中で、
まず最初に好きになった曲:
どうやらこの曲は、「月」について歌っている曲らしいですね。
近くて遠い中国。中国語の発音にフランス語や英語などの複雑なニュアンスが混じっているのは、
やはり「大陸言語」の奥深さですね。いや〜音楽って、言語って本当に素晴らしいものですねー・・・


神は敢えて人民一人一人に異なる言語を与えた、
でもそれは、決して聞き違いによる不和を誘導するものでは決してなく、
そのおのおのの人民の存在の繊細な違いを判りやすくし、
お互いにその微妙なる存在の違いを認め合うようにするためこそのものなのである。
その言語感情表現の中でも最も原始的でありながらも超高等ともいえる表現の中の一つが「音楽」という表現形態なのである、
・・・、という事らしいですね


そういう訳で、そろそろ中国語を、唄から耳から勉強していこうっ!と、
そう決意させてくれる名曲です




マジック・モンキー(西遊記)

ゴダイゴ

この曲は、我々アジア人の間に共通の「共存意識」が芽生えた事を褒め称える曲です。



ガンダーラ(GANDHARA)

go die go

この曲は、我々アジア人の共通の故郷である「とある場所」を慕い想い続ける曲です。



ひなげしの花

アグネス・チャン
「丘の上」とは多分、高原の「チベット」や「モンゴル」などを想い唄ったのであろうと思います。これは日本で流行した楽曲ですが、中国の名曲と同じです。



ジャズの名曲

My One And Only Love

入り口、そして、「One」が「」へと・・・

What a wonderful world

この楽曲が、後続の様々なアーチスト達に影響を与え、数々の名曲を産み出す事になるとは、「LOUIS ARMSTRONG」自身、今は誰も知らない・・・



Summertime(s)

Why don' Know at your Summer times




Misty

私が完全にジャズにはまってしまっうきっかけとなった楽曲であります。コード進行の深さの全てを学びました。
しかし、実際は、この曲はジャズピアノ初心者向けの曲に過ぎない、というのが、ミュージシャン界隈における一般的な解釈らしいですが、・・・いい曲はいいっ!



LOVER COME BACK TO ME

作詞:オスカー・ハマースタイン2世
作曲:シグマンド・ロンバーグ、

解説:
この曲の奥深さには毎回感嘆させられます。
この曲は多分、ジャズではなく、
ジャズ以前の海外古典民謡である様です、
、永遠の課題曲ですね


完全意訳:いつでも完全意訳しかできていないかも?(^^)

空は青い、でも夜は寒い、
私を愛してくれているひと、早く帰ってこないかな

私が愛しているひと、早く帰ってこないかな

・・・わたしがどれだけあなたのかえりをまちわびているのか、

月は青い、でも夜は寒い、
私が愛しているひと、早く帰ってきてくれないかな


・・・わたしがどれだけあなたのかえりを ずっと ずっと まちわびているのか、・・・







Rapsody in blue

これ位、「じらし手法」の手が込んだ曲は、ないですが、
それ位、この組曲の、「とある、非常に非常に狭い範囲だけ」は、
「生きる喜び」となる健康曲ですね。それがどこから・どこまでの範囲であるのかは、
これから真に音楽を愛する事になる人であれば、いずれ、わかることになるでしょう





Time and Again : Oscar Peterson Trio

オスカー・ピーターソン・トリオ

「ジャズ・ピアノ・トリオ・バラード・ソング」の名曲中の中の、そのまた名曲中の中の至宝の名曲です。非常に印象的なコード進行ですが、アドリブ部分に入ると、いかに黒人が、過去においても、現在においても、何世代にも渡り白人に虐待され続けているのか、という事の、明確な告白と記述があります。音が、まるで写真の如く情景を再現描写し、言葉の如く歴史的史実を克明に告白できる事を、この曲で知りました。絶対に涙無しでは聴けない楽曲であります。

キー:F Major
1
F(6)(9)/AD7+9G13  G+5Gm7/C  Gm7/Bb
F(6)(9)/AD7+9G13  G+5Gm7/C  A7/C#
DmDm/CBm7-5E7
Gm7Gm7/C7FF
2
Ebm7Ab7DbM7Bbm7
Ebm7Ab7DbM7DbM7
3
Bm7E7AM7AM7
Dm7G7Gm7/CGm7/C

訳詩:言葉にできない、いや、・・・決っして言葉になど してはいけない。のだ。

※「F(69)/A D7(+9) G13」は、
 「F(69)/A D7(+9)/A D7(+9)/Ab G13」と、分数コードで経過すると、いい




On Green Dolphin Street

この曲もまた、不思議な曲ですね。浮遊感満載ですから、スケール練習や、コード進行の練習に最適です!




The Look of Love

全く謎の曲ですが、「Dusty Springfield」とまで解析中。殆どの人はこの曲を知らない、隠れた名曲
あまりに魅力的な曲なので、永遠に謎のままにしておきたい、
という訳で、解析を敢えて止めている(単純にリスナーとして聴き続けていきたい)曲です。
ジャズというよりはボサノヴァにも近い曲

理屈解釈したくない、「単純にリスナーとして聴き続けていきたい」という曲があります。
多くの場合、その謎を解いても、その曲の魅力が変わるという事はないのですが、
いやむしろその謎を解かない方が良かった、という場合も「たまに」あるので、永遠保存版として、しばらく・・・




makin' whoopee

もう暫く、お待ちを、
「理屈解釈したくない、単純にリスナーとして聴き続けていきたい」、
そういう名曲であります故、




Moon light Serenade

、、、「月」という名が付く名曲は、多くの場合、私が大好きな曲です(ハードロック系は厳密に除く、 ^^)。
こういうロマンチックで幻想的な曲は、まさしく生きる喜びですね。
ジャズオーケストラ版が有名ですが、この曲、実は究極の唄物ラブソングだったっ!
「この地球に生まれてきてよかった」「この曲こそが僕の恋人なんですよ」
、と、真顔(^^)で言える位、感動的で不思議な曲です。
嫌な事を全て忘れさせてくれる、音楽には、そんな効果もあるんですね

コード解析は、もう既に完了しております、が、不完全でしたね、
その補足を、今後
していきたい、(歌伴奏に焦点を合わせた場合のアレンジ、という意味でっす!)


訳詩どころか完全なる意訳:

今僕は立ちすくんでる、
あなたの美しさに、

そして、あなたの美しさ、素晴らしさを賛美した、
こんな曲を作り歌う

この惑星の大地も、今の季節の植物達も昆虫達も、みんな、あなたを賛美してる


どうか、また、あなたのその永遠の美しさ、素晴らしさ、に酔わせてくれ、


あなたとは、いつでも会える

でも、わかっている、

あなたに会う、べき時、それは、月に数回か、年に数回である、という事を、

また、あなた、に。合う、その「時」までに、
僕は、色々と、準備しておかなければ、




Tea For two

この曲は、器楽曲でまずその魅力に気付き、実はそれがミュージカル(デュエット)ソングであった!
とういう事に驚き、・・・歌詞に女性版と男性版がありますね、

SIMPLEでHAPPYなテーマで始まりますが、後半は、かなり・ややこしい和声進行です。
その複雑さが、「家族を子供を作る試練」という意味合いらしい、と、
歌詞を解析してようやく解った、という不思議な曲です、
そういう意味で、「JAZZ界の愛の夢」とも感じ、
ソロピアノやらソロギターで、ちゃんと弾けたらなーと永遠に考え続けていきたい、
でも、(デュエット)ソングだった、のだ!

「We Will raise a harmony」
「We will raise a Family」



フォルクローレ

El condor pasa コンドルは飛んでいく

サイモン&ガーファンクルがカバーした名曲。この曲は、フォークというよりは「フォルクローレ調」で弾いた時に、最大限の魅力を発揮します。この曲のメロディーの美しさは、他に類をみないです。しかし、ここまで少ない音数で、言っていない事を全て補足しきっている曲も珍しいですね。メロディーの盛り上がりも中途半端なのですが、それが逆に涙を誘う、という不思議!あまり細部を詳細に説明してしまうと想像が介入する余地が無くなり逆に世界が小さくなってしまう場合もある、という事に気づかされた曲です。

押尾コータローのアレンジ・演奏によるこの曲もまた絶品です。



フォルクローレ:サイモン&ガーファンクル:狩人:という流れを発見!

ボサノヴァの名曲

いや〜もう、ボサノヴァが好きで好きで・・・。西欧におけるフォーク(民謡)は、ジャズと融合し、こんなに魅力的な音楽ジャンルとなっています。地中海と南米とはつながっているようですね。

イパネマの娘

作曲:アントニオ・カルロス・ジョビン
作詞:ポルトガル語:ヴィニシウス・ヂ・モライス
英語詩:ノーマン・ギンベル

不思議コード満載のこの曲、?果たして人間が作ったの?と疑問を持つ位に、魅力的な楽曲です。
とある宇宙空間から、この地球に降り立った、とある娘。イパネマ(Ipanema)とは地域名ではなく多分「惑星名」ですね。
この曲は本当に世界中の様々なアーティストがカバーしていますが、小泉ニロの歌唱もオススメです。




コルコバード(Corcovado)

作詞:アントニオ・カルロス・ジョビン
作曲:アントニオ・カルロス・ジョビン

「イパネマの娘」がメジャーキーのボサノヴァの名曲であるのなら、
この「コルコバード」は、マイナーキーのボサノヴァの名曲です。
悲しげな雰囲気の中にも、「明日への希望」が隠されています。
この曲も本当に世界中の様々なアーティストがカバーしていますが、小野リサの歌唱もオススメです。

非常に印象的で複雑なコード進行の連続です。
どんな譜面にも書かれていませんから、そうなると耳コピーするしかない深い領域です。
この一曲を習得する作業が、この世の全ての曲を習得する作業と同一、
つまり、1曲1曲を確実に把握しなければいけないんだな、と痛感する永遠の課題曲です、




想いあふれて(Chega de Saudade)

この曲は、悩める我々北方民族に与えられた、南国民族からのプレゼントです。ボサノヴァというもの自体が、そういう音楽ジャンルなのです。「心が動く」とは、まさに、こういう曲を聴いた時の気分です。ナラ・レオンの歌唱もいいですね




塩と太陽

ゴンチチ(GONTITI)のボサノヴァの名曲。主題は普遍的なボサノヴァ形式。しかし、これが第二部楽章に入ると、意欲的な流れに移り、そしてアドリブ部分に入ると、この曲の主題の奥に深く隠されていた情熱と魅力が徐々に開花していきます。これはまるでワインの香りが時と共に徐々に開花して、花の香りの種類が徐々に変化していくような現象と同じような印象を受けます



サンバの名曲

SO DANCE SAMBA

サンバを踊ろうか?ボサノヴァを倍速で演奏したものがサンバである、という単純な解釈も成り立ちますが、
実はそういう訳にも いかない事が最近判明しました(学習は永遠に続く・・・ ^^;)
それ程アップテンポな曲ではないので、ボサノヴァ風に弾いたりも、できる曲ですね



映画音楽の名曲

白い恋人たち(Jours en France)

メロディーの繊細な装飾音が印象的で感傷的なフランス映画の名曲です。北欧のカップルが寄り添う幸せな情景が浮かんできます、



男と女(Un homme et une femme)

とっても不思議な曲。コード進行の勉強になります。フランス映画の名曲です。地中海?ボサノヴァ風にアレンジしても面白い曲です。地中海と南米とは、歴史的に見ても音楽的に見ても、どうやら繋がっているらしいですね



夏の日の恋「A Summer Place」

マックス・スタイナー
「The Theme From''A Summer Place''-Percy Faith Orchestra」

映画「避暑地の出来事」(A Summer Place)の主題歌。このワルツ形式の楽曲が素晴らしいっ!
涼しげで、さわやかでHAPPYな曲ですね。高いストリングス群の音が避暑地の涼しさを表現しているみたいです。
Aメロのコード進行自体は王道の定番パターンですが、メロディーの選択方法が素晴らしくて感動します。
後半の変化もドラマティックですね。想いでの曲です

ソロ・ギターによる編曲を作成中!???でも、あの感動的なストリングスの集合体を、
クラシックギター1台と歌、つまり弾き語りで再現するには、どうしたらいいのか、
ストリングス集合体の歌物真似をすればいいのか???そういう無謀な挑戦をしたくなる位の名曲です




私のお気に入り(My Favorite Things)

■タイトル:私のお気に入り(My Favorite Things)

作詞:オスカー・ハマースタイン2世、
作曲:リチャード・ロジャース、


■解説:ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の中の一曲。
映画音楽でありつつ、非常に現代的な部分とクラシック領域をも内包した古典的なワルツ形式の楽曲です、

■Original Key:Eb minor

■Chords Flow:コード進行:in E minor 3/4拍子:自作オリジナル・アレンジ・ヴァージョン

前奏
Em/BB7(-9)/F#EmB7
Em/BB7(-9)/F#EmB7
Em/BB7B7/EB7/E
EmEmEmEm
EmEm/BEmB7 B7/C# B7/D#
EmEm/BEmB7 B7/C# B7/D#
構成1
EmEm/BEmEm Em/D
CM7CM7/GCM7CM7 C/B
AmDGC6
GCF#m7-5B7(2回目-9)
構成2
EM7E6/BEM7E6/B
AM7A6/EAM7A6/E
Am7(9)D13GC6
G D7/A G/BC B7/D# EmF#m7-5B7(-9)
構成3
EmEm/G(G)F#m7-5B7
EmEm Em/DCM7CM7/G
CM7CM7C#dim7C#dim7
G/D(F#m7-5)G/D(F#m7-5)Am7/DAm7/D
GGGG

■曲構成:前奏-構成1-前奏-構成1-構成2-構成3

いつも弾いているフォーメーションです。ブロックAの1回目は分数コード無視。構成3の「F#m7-5(G/D)」は、Emにいくと一時的に思わせたい場合は「F#m7-5」、開放感を演出したい時は「G/D」で使い分けてみてください。

※小節内に追加挿入されている分数コードは、最後の拍(3泊目)で弾いてください。

■意訳:

星屑、おもちゃ、鉄砲玉、落ちてる石、
退屈な午後、夕暮れどき、長寝、
使えなくなったメガネ、捨てられない物

これが私のお気に入り
みんなに「変」っていわれるけど、
もうなれちゃった

でも ときたま、わたしのおきいりに、
わたしが苦しめられることがある

でも明日になれば忘れるわ

星空、クラシックギター、歌声、海辺の貝殻、
目覚まし時計、朝焼け、朝の水浴び、
使えなくなった針時計、だって、捨てられないもの

これが私のお気に入り
みんなに「変」っていわれるけど、
もうなれちゃった

・・・でもでも、ねえ、聞いて!聞いて!
つい最近、とんでもないお気に入りを見付けちゃったの!!!
それは砂時計だったり、掘り出し物の名曲だったり、
「???」だったりするんだけれど、
でも、そのお気に入りが見付かったからって、
これまでのお気に入りを捨てる事はない、
わたしって、そういう探し方を、いつもいつもしてるの


わたしはわたしが好きな事だけ集める
わたしはわたしが大好きな事だけ集める

でも、ときたま、わたしのおきいりに、
わたしが苦しめられることがある
でも明日になれば忘れるわ

わたしはわたしが好きな事だけ集める




Moon River

映像とリンクされたイメージ、というより、この曲は、その楽曲の構成自体に不思議な魅力に満ち溢れています。
この曲を、全てのキーで練習するトレーニング、(さらにイメージトレーニング)、
つまり、この曲は、コード進行の、おおよそ全てを内包していますから、
そういう教材にとっても、ふさわしい楽曲なんですね。
この曲、3拍子では字余りだし・・・では4拍子?双方を混合させる弾き方が、最近のお気に入り


■完全に、意訳:

なんて、ながい「じかん」を私は独りで・すごしてきたのでしょうか?
でも、あと、もう、すこしで、やっと、あなたに、
たどりつける、そんな、き、が、ふと、してきたの、

いくら、じかんが、かかっても、いい、

いまの、あなたに、たどりつく、そういう、ことが、できるので、あれば・・・

あしたの、あなたに、たどりつく、そういう、ことが、できるので、あれば・・・


「ムーン・リヴァー」、私達二人が、あの川を乗り越えるには、
とっても、とっても、大き過ぎる川ね、

でも、大丈夫、
「今の私達二人にとって、乗り越える事ができない、」
そう思えるだけであって、

・・・いつの日か、絶対にあきらめないっ、
そう、わたしたちの「想い」を実現する目標、それこそが「Moon River」!

みんなの心の、すぐ傍にある、とっても懐かしい場所、

・私と、一緒に、歩いてみませんか?


■語呂合わせ:日本語歌詞:ただいま作成中っ

「ムーン・リヴ~ァー」とぉ~ーおすぎぃ~て、

いまのー わたしには、みえな~い、

まるでー むかしーの同級生とお話してるみたい、
でも、そんな、気分って、わかる?

迷い子の二人が出会った、

これから私達が二人が乗り越える事とは、何?


「ただいま作成中っ」





ニニ・ロッソ:「水曜日の夜」(Wednesday night)

映画音楽の名曲といえばこれ。2メロでは異次元空間に移動しようとします。
華やかなオーケストレーションにより彩られていますが、この曲の旋律は実は究極の「軍歌」、もしくは「葬歌」でもあるのですね。
隣のあんちゃんがトランペット好きで、その練習音を毎日聴く事が音楽にのめりこむ最初のきっかけとなりました。



星に願いを(When You Wish Upon a Star)

この曲はラジオの周波数をロシアに合わせ聞いていた時に偶然出会った曲です。ディズニー映画も知らないのに、この楽曲が持つ不思議なパワーに惹かれました。早速コードを分析してみると、??? 確かに珍しいコードが出てきますが、いや、この楽曲の素晴らしさは実は、メロディーの流れにあるんですね。メロディーの骨格が強固なので、様々なコード進行を当てはめて考えていく事ができる曲です。ジャズ風のアレンジもお薦め!

上を向いて、見上げてごらん夜の星を、星に願いを捧げようよ、
と、繋がっていくんですね。なんとも幻想的


※地球教育委員会より:
だがしかし、この曲の英語歌詞に関しては、問題点が大量に発見されており、
その悪影響を受けた人々が世界的規模で増殖している様ですので、
その修正作業を、今後、やらせていただきます
今の所の修正点:
・「anything」→「if you ???」等の限定的な内容に修正
・「desire」→危険過ぎますね。「dream」「hope」等に修正
・「No request is too extreme」→この表現そのものが危険であり歌詞文法的にも無意味
・「secret longing」→「pure hopes」等に修正
・「Like a bolt(abolt?) out of the blue」→この曲の雰囲気にそぐわない危険な表現である

・・・それ位、歌詞とは慎重に言葉を厳選しないといけないのだ、という事に毎回気付かされる楽曲です。
この様に、外国語の曲は、必ず和訳し、その歌詞が、どんな事を言っているのかを、
厳密に把握した上で、理解しないと、とんでもない事になってしまう、
そういう数多くある楽曲の中の一例です。
もしあなたが本当に音楽を愛しているのであれば、
いつの日か、私が言いたい事の真の意味がわかるでしょう、

つまり最終的に、この楽曲は、言葉無しの器楽曲(インストゥルメンタル)であった方が、
より多くの人々が幸福になれるでしょう。メロディーが美しいだけに非常に残念ですが、





八十日間世界一周(Around the world)

■タイトル:八十日間世界一周(Around the world)

■作曲:ヴィクター・ヤング(Victor Young)

■解説:1956年にアメリカで公開された映画「八十日間世界一周」のテーマソング。本当に不思議な曲です。映画を観た事はないのですが、この楽曲には特別な力がありますね。コード進行:クリシェの練習曲としてもお勧めです。ピアノやギターで色々なアレンジを組んでみたのですが、意外にも「マーチ(2拍子)」的なリズムが、この曲に合ったりもします。でもやはりこの曲は優雅な後ノリ・ワルツで弾きたいものです

■Original Key:D major

■Chords Flow:コード進行:in A Major:3/4拍子:特別オリジナルアレンジVer.
前奏
AG/AF/AG/A
AG/AF/AE7
構成1
AAM7/EA6A/E
A6A#dim7(D#dim7)Bm7E7
Bm7E7Bm7E7
Bm7E7+5(9)A6E13
構成2
AAM7/EA6A/E
A6F#7(-9)Bm7(9)Bm7
Dm6D#dimA/E C#m7-5/GF#7
Bm7E7AG/A
F/AE7

■曲構成:前奏 - 構成1- 構成2 - 構成1 - 構成2

この曲のソロ・ギター編曲に最適なポジション「A」キーで組んでいます

コード・フロー「マイナー・クリシェ」の練習という事で、
ブロックAの「Bm7 E7 Bm7 E7」は、「Bm BmM7 Bm7 BmM7」に差し替えても楽しいと思います


■意訳

あれから私は 世界中を旅している
世界遺産、美しい景色、何気ない裏通り、

色々な人に会う。やさしい人、泥棒さん、
ひどい目にも遭ったが、必ずその分、助けてくれる人がいた

あれから私は 世界中を旅している
観光地、大都市、避暑地、

でも、どうしたことだろうか?
あれだけ大嫌いだった故郷が、まさかこれ程までに恋しく懐かしくなるとは・・・
ホームシックに、この私がかかるとはまさか思わなかった

80日間の世界旅行も、もうすぐ終わり、
今度は愛すべき我が故郷の色々な場所を旅してみたくなってきた




草の想い

・・・「大林映画ファン」であれば、詳しい説明もいらんとね




シャンソンの名曲

My Way

この曲の奥深さを解るのには、私の場合、かなりな時間がかかりましたが、「音楽」というものを真に理解した、
その時にこそ、この曲の奥深さが解る、そういうものなんですね

この曲のコード進行、実は2種類(またはそれ以上)の構成のしかたがあります。
その「2種類」とは、ベース音の選択、(「ルート・コード主導」、「オン・コード、つまり分数コード主導」)、
それこそが、まさしく「人生弾き分け」、と、



愛の賛歌(Hymne a l'amour)

あまりにも定番過ぎて、皆様から笑われてしまうかもしれませんが、この曲のドラマティックなメロディーとコード進行は非常に独特なもので、古典的なクラシックの名曲と同等の、本物の曲です。音楽を深く勉強すればする程に、この曲の奥深さに、また今日も再び気付かされる、という不思議・・・。シャンソン=情熱ですから、いくところまでいくっ!という気合が必要なんですね



ばら色の人生(La Vie en rose)

作詞:エディット・ピアフ
作曲:ルイギ マルグリット・モノー

まずは器楽曲から好きなり、最近解析を始めました。
この曲のメロディーは、シャンソンというものの、簡単に聴こえて実は複雑で奥が深い、という事がよーーくわかる名曲です。
長年、この曲のメロディーを勘違いしている部分があったのです。「メロディーの勘違い」という、なんとも致命的な間違い。
やはり耳コピーだけでなく譜面でも確認する必要があるのだと!いやー思い込みとは恐ろしいものです。
という事は他にも勘違いしている曲がある訳でありまして、・・・
また譜面自体が間違っている場合がたまーにありますから、複数の譜面を読んで譜面自体の間違いを確認しなければいけない、という・・・。
でも本当に、そういう苦労を乗り越えるに値する、この曲は、魅惑的な楽曲ですね。



ラ・パロマ・アデュー

この曲は、ソロギターのアレンジの勉強中に出会ったのですが、単純なのに奥が深いっ!いい曲とは常に単純なものである、という真実を気付かせてくれた楽曲であります。幸せな南国のカップルの情熱的な心を表現するのには、メロディーの二重奏が効果的です(^^)。



恋はみずいろ (L'amour Est Bleu) (Love Is Blue)

■Original Key:ヴィッキー・レアンドロス:Dm / ポール・モーリア・オーケストラ:Am

雨の日と晴れの日の心の変化を描いたフランス歌謡の名作中の名作です。
まずはポール・モーリアで知った曲ですが、元は歌物だったんですね!
???あれれ?なんだか歌物も映画音楽も好きなのがフランスものばかり?多分偶然でしょう。

この曲位、人それぞれに感じ方が変わる曲も珍しいというか、普遍的な「愛」を歌う曲ですね。
英語歌詞が無限に存在するので、「この曲はこういう歌詞なんだ」と決め付けてしまう事が、
もしかしたら下らない、かもしれない、それ位に普遍的な曲なんですね、
という事で、勝手に日本語の歌詞を作ります(^^)


■Lyrics in Japan:意訳:日本語で歌えるように言葉数を合わせてみました

寒い! 寒い! 雨〜の日! 水色のー 雨〜の日、
ねむい! ねむい! 雨〜の日〜 ま〜いにち〜 雨が降るの〜

きょ〜おーはー 晴れのー日ーよ〜 おー日さ〜まがー 笑い〜かけるー

暗い! 暗い! 雨〜の日 灰色の〜 雨の日、
怖い! 怖い! 雨〜の日 事故が多い〜 雨の〜日ー

きょ〜お〜はー 晴れの〜日〜よ〜 遠く〜まで〜 歩い〜ていくわー

痛い! 痛い! 雨〜の日 針のような〜 雨〜の日、
な! にも! しら〜ず〜に〜 外に出たの〜 こんな日〜に〜

い〜つ〜か 晴れは〜来〜る〜 そ〜の日〜まで〜 待ちつ〜ずけるの〜

白い! 白い! 雪〜の日! 純白~のー 雪〜の日、
い!えが! 埋まって 入れないー 雪〜の日、

きょ〜お〜はー 晴れの〜日〜よ〜 遠く〜まで〜 歩い〜ていくわー


※「!」は、アンニュイに「とぼけた」「驚いた」感じで発声してください
※「ー」は、ただ音をのばしてください
※「〜」は、コブシをまわしてください
※「、」は、少し余韻を残してください
※「・」は、その次を少し「後ノリ」で発声してください
※「~」は、装飾音、回音、「べらんめー口調」等の意味です


■Chords Flow:コード進行:Am:特別オリジナル・アレンジ・ヴァージョン
前奏
AmD/AAm7D/A
AmD/AAm7E7
Aメロ
AmDG7C
Am/EFM7G7sus4CM7
AmD/F#G7C G/B
AmFM7E7Am
Dm7/GDm7/GBm7/EBm7/E
Bメロ
ADAAsus4 A
Dsus4DAA(add9) A
C#m C#m+5C#m C#m+5Bm Bm(add11)Bm Bm(add11)
Bm7/EE7AA(add9)(Omit 3th)/E
後奏
AmD/AAm7D/A
C/AB/ABb/AA

前奏:Aメロ:Bメロ:Aメロ:Bメロ:Aメロ:Bメロ:後奏

※ややこしく感じたら、分数コードや小節内の2番目のコードや()内は無視してください
※Am7は7thがトップノートに来るようにしてください

???なんか気合入ってない???
いやこれは名曲中の名曲どすから(^^)

実は、もっと芸術的なVer.を作成中、難しいので時間はかかりますが、まあ、それはしょうがない事ですね



ソロ・ギターの名曲

実はギターとは、ピアノよりも歴史が古いので、ただ鳴らすだけで「カンタービレ(心の想い)」が聴こえてきます。「バッハが作る曲が、どうやら、ギターのための曲(多重奏)らしい」、「五線譜がギターのフレットにそっくり」、という「トリック」に気付いた「あなた」は、多分、「私」の、そして「わたしたち」の「仲間」です。

禁じられた遊び

映画音楽でもあり、「ソロ・ギター」の最初の入門曲でもあります。「Eマイナー」から「Eメジャー」に転調します。

これは多分、子供が大人になる過程を表現しているのですね。

「禁じられた遊び」も、大人になれば「禁じられた遊び」ではなくなるが、それでも、ほんの少しでも道を踏み外すと、それは、大人であっても「禁じられた遊び」になる、「罰を受ける」という教訓が示されています。そういう意味では、かなり「怖い曲」ですね。



ベサメ・ムーチョ(Besame mucho)

作詞・作曲:コンスエロ・ベラスケス(Consuelo Velazquez)

1940年にメキシコで作られたボレロ調の名曲。これを外す事は絶対にできません。男と女の契りが「ムーチョ」=「キス」なんです。
ラテンとソロ・ギターといえば、もうこれしかありません、ね。これ位単純でありながら情熱的な曲もめっずらしいです。

色々とアレンジ考え中。
AmAmBm7-5(add11)Bm7-5 Bm7-5/F
E7E7/G#AmAm7
A7A7(-9)DmDm/C
Am/EAm/E E7E/AAm
DmAmE7Am Am G/A Am
DmAmE7Am E7 Am



最後のトレモロ

作曲・編曲:アグスティン・バリオス

ソロ・ギターの独習中に、ふと出会った演奏家「マニュエル・バルエコ」が弾く、この曲、
楽曲の素晴らしさもさることながら、
ソロ・ギターの全ての魅力と表現力が満載された楽曲でありますね。
この曲を聴いて、「もしかしたら音楽表現において、ピアノ(鍵盤楽器全般)は、ギター(弦楽器全般)に全く叶わないのではないか?」
と真剣に考える様になりました。最大同時発音数よりも、・・・直接弦に触れる中間音程表現の領域は無限、という事のようです。




アランブラ宮殿の思い出

トレモロ系のソロ・ギターで2番目に衝撃を受けた曲です。ギター=スペインですから、スペイン国家とも関連している様な、政治的な意味合いも感じます。フランス>スペイン>ポルトガル>南米>ブラジル>ボサノヴァの誕生、となるのですね



アニメの名曲

世界名作劇場 「母をたずねて三千里」 ED 「かあさんおはよう」

作詞:高畑勲
作曲:坂田晃一
編曲:小六禮次郎
歌唱:大杉久美子

Original-Key:Bb

いやしかしまさか自分が「母をたずねて三千里」する事になるとは、子供の頃のあの時の自分は気付きませんでした。




世界名作劇場 「アルプスの少女ハイジ」 OP「おしえて」

OLIGINAL:KEY:C
高原のすがすがしさ! この曲はフォルクローレ調で弾いてみると最高ですね。
郷愁感を誘う不思議な楽曲であります。
→この曲のソロ・ギターに最適なキー「A」でアレンジ考え中

ヨーデル=裏声=MixVoice、そのための練習曲としても、お勧めです




未来少年コナン OP&ED

歌:鎌田直純、山路ゆう子
オープニングテーマ 「いま地球が目覚める」
エンディングテーマ - 「幸せの予感」

理屈抜きで、この惑星「地球」は、今も回っているんですね



惑星メーテルのテーマ

コロムビア交響楽団(コロムビア シンフォニック オーケストラ)
時空間を超越した楽曲であります。

「銀河鉄道999」には名曲が多いですが、
この曲は、和声やオーケストレーション編成、リズム編成、等、どれを取っても時代を超越しています



Taking Off:Galaxy Express999

明日を乗り越えようっ!、と言う「気合」を学んだのは、実は、この楽曲でありまするっ


さ、哲郎さん、どういたしますかな?

哲郎さんには、無期限の乗車券を、お渡し致します
実は銀河鉄道には「鉄の規則と戒律」というものがありまして、
「決して乗車した人に下車を薦めてはいけない」、という条項があるのです


・・・哲郎さんが、次の、どの停車駅で降りるか、それは、哲郎さん、ご自身が、決める事です

???「今ここで降りろ」などと言ったら、私は「職務怠慢」で「くび」です(^^)
この乗車券は決して「片道切符」などではありません
その気になれば、いつでも逆方向の列車に乗り換える事もできる、永遠の「銀河周遊乗車券」です

・・・「哲郎さん」、、、
・・「新しい明日に向けて、旅立とうっ!」
・「新しい未来に向けて、旅立とうっ!」
「新しい宇宙に向けて、旅立とうっ!」

「Let's Taking Off Together!!!」
「Let's Take Off Together!!!」
「Take Off Together!!!」
「Take Off!!!」



合唱曲の名曲

混声合唱曲集「光と風をつれて」より「あいたくて」
作詞:工藤直子 / 作曲:木下牧子

我が母校「福井大学」の、とある年の「大学祭」で、「立ち聴き」し、心底感動した曲。
合唱曲って、こんなに素晴らしいのかっ!と初めて解る事ができました。
「男女混声形式」だからこそ、この楽曲の持つ奥の深さが浮き立って来る!、と他のVer. と比較して、再確認&確信!
→厳密な意味での「拡大解釈」が、できるから。
「縮小解釈」は、もういい。「拡大解釈」でいきましょうZEい!

・・・

名曲の探し方

実は以前は、「表現が大袈裟な曲」=臭い、陳腐で、くだらない曲である、と決め付けていたのですが、
しかし、どうやら、そういう曲の中にこそ、永遠の名曲が隠れているらしいんですね。
「流行=作られた商業音楽」と気付く頃には、その「聴き分け」ができる準備段階です!

そして、特に歌物の曲で、その曲が本当にいい曲であるかどうかを判定するには、
弾き語りで歌ってみる事です。そうすれば、その曲が
「アレンジが魅力的だからいい曲に思えたに過ぎない曲だった」のか、
「メロディーや歌詞が魅力的だから本当にいい曲だった」のかが、非常にはっきりしてきます。
これは私自身、一時期、デジタルミュージックの打ち込みにハマり過ぎて、
真に良質な音楽を探す事から遠回りしてしまった事への後悔の念でもあります。
単純に言い換えると、「30万円のシンセサイザーよりは、30万円のクラシックギターで演奏しよう!」
と、過去とそして今と未来の自分への忠告を、今ここに記しておきますです、はい、


ただいま作成中です

いろいろ好きですみません。実は他にも様々な好きな曲がたくさんあるのですが、音楽療法に適さない曲(心を無駄にかき乱すだけの曲)は、意識的に除外しています。


今後も、

音楽教科書 楽曲選定協議委員会

という音楽教職員的な立場で価値観で、まとめあげていきますっ!我々はもう、冗談が通じない世代ですから、ね、(^^)

さて、ところで、最近の中学校の音楽教科書を、音楽学習の復習のために読んでみたのですが、ま、幻滅というか、こういった傾向は、何も他の教育学科においても限りません、ね。どういう意味で私が怒っているのか?については、今後、具体的に書く機会があるでしょう、というか昔から「教育」について考え続けている人であれば、分かっていることっ





コンテンツ一覧  
エムジャパ
カレンダー  
今月のカレンダーです
2024年9月11日(水)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

2024年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

スマートフォン・携帯サイト
パソコン・携帯・スマートフォンいずれでも閲覧可能です。端末にURLを送るには、以下の「QRコード」をご利用くださいませ。

ネット音楽教室