TOP > ミディー・シーケンサー MIDI SEQUENCER Notice: Undefined variable: mp3 in /home/mjapa2/domains/music-school.mjapa.jp/public_html/midi_sequencer.php on line 101 Notice: Undefined variable: tamtam in /home/mjapa2/domains/music-school.mjapa.jp/public_html/midi_sequencer.php on line 133 使い方メトロノーム用のリズム作成、練習用のリズム作成などにご利用ください。各楽器を「on」にし、音色を選択し、音や音量、リズムパターンなどを指定・入力していきます。 作ったリズムパターンはMIDIやMP3で再生、また「MIX」として保存できます。 詳しい説明はこちらです
作成されたリズムMIX一覧使い方の説明1.一番左側の「on」のチェックボックスをONにすると、そのトラックの音が再生の際に演奏されます。2.「instrument」でドラムや楽器の種類を選択します。ドラムの場合は「drum kit」でドラムキットの種類を選択できます。 3.楽器の場合であれば、「note」で音の高さを指定できます。 4.「vol」で音量を指定できます。(0〜127) 5.「リズムパターン(pattern)」のチェックボックスをONにする事でリズムを指定できます。 6.「テンポ(bpm)」で再生速度を指定できます。(0〜240) 7.「繰り返す回数(bar repetitions)」を指定する事で、作成した4小節のリズムパターンを何回繰り返すかを指定します。 8.「Player」でMIDIを再生するプレーヤーを指定できます。プラグインが入っていれば、そのプレーヤーで再生できます。 9.「自動再生(Autostart)」のチェックボックスをONにしておけば、[再生(PLAY)]ボタンを押すとそのまま再生されます。 OFFになっている場合、プレーヤーのスタートボタンを押さないと曲が再生されません。 10.[再生(PLAY)]ボタンを押すと、作成されたリズムが再生されます。 11.[MIX作成(Publish)]ボタンを押すと、作成されたソングを公開する事ができます。 途中に表示される確認メッセージで[ OK ]ボタンを押せば完了です。 | ![]() 音楽の学習手順 ヴォーカルレッスン コード・スケール一覧 ピアノコードの学習 ピアノコードの一覧 バイエルの練習 ハノンの練習 ブルグミュラーの練習 ツェルニーの練習 ソナチネの練習 バッハの練習 モーツァルトの練習 ベートーヴェンの練習 ショパンの練習 リストの練習 サティの練習 ラヴェルの練習 ピアノのブラインドタッチ練習 音階(スケール)とは ピアノスケールの一覧 ギタースケールの学習 ギタースケールの一覧 ギターコードの学習 ギターコードの一覧 ギターチューナー ギターのアルペジオ練習 セーハの学習 コード進行の一覧 コード進行の確認 MIDIシーケンサー MML→MIDI MIDIの知識 MIDIの再生環境 音楽クイズ一覧 音名当てクイズ ギター音名当てクイズ 楽譜音名当てクイズ 絶対音感 音名当てクイズ コード名当てクイズ 曲名当てクイズ 曲の作り方(作曲法) 譜面の読み方 暗譜のしかた 音楽最新ニュース アーティスト最新情報 最新コンサート情報 今日が誕生日! 音楽の記念日 ピアノの選び方 音楽療法 楽器練習と認知症 音楽用語集 私がお気に入りの曲 ご意見・ご要望 リンク 音楽関連資格 歌詞のための言葉数 一覧 自作歌詞一覧 運営者情報 今月のカレンダーです
パソコン・携帯・スマートフォンいずれでも閲覧可能です。端末にURLを送るには、以下の「QRコード」をご利用くださいませ。 ![]() |