ギターコードの学習 基本コード、押さえ方のパターンなど 携帯やスマホ、PCで気軽に学べる音楽講座
ネット音楽教室

ギターコードの学習

TOP > ギターコードの一覧 > ギターコードの学習

おはようございます! ギターコードの学習へようこそ!

ギターコードの学習手順としては、まずは、Cキーにおける各種基本コードをピアノコードで覚えながら、その次は、Cキーにおける各種基本コードをギターコードで覚えながら、の並列学習が最適です。ギターは弦がずれているので理解しにくい、それを補足するのがピアノ(キーボード)コード(並列学習)です。

この次の学習過程として、セーハの学習を作りました。どのコードをどのように押さえるのが一番効果的かを、基本フォームごとに解説してあります。高いフレットで色々なコードを押さえたい、という要求を満たす作りになっています。この学習過程とは、コードの押さえ方(特に各指の割り当て方)が少し違いますが、上級者向け、という事で予習しておいてください。



ギターの弦とフレットの番号

ギターの弦とフレットの番号

ギターの弦は、細い順から「1弦、2弦、3弦、4弦、5弦、6弦」と数えていきます。
ギターを抱えた状態では、下から順に数えていく事になります。

ギターのフレットは、左(ヘッド)側から「1フレット、2フレット、3フレット、4フレット・・・」と数えていきます。

※「フレット」とはネック上の細い突起部分の事を言いますが、押さえる時は「フレットとフレットとの間の空間」を意味します。
ここを決して混同しない様に注意して下さい。

ギターの弾かない弦
この印の付いた弦は、コード構成音ではないので弾いてはいけない弦です。



キー「C」におけるギター基本コード

キー「C」で使用する基本的なギターコードを解説していきます。
「Cって何?」と思われたかたは、「ピアノコードの学習」の、「コードとアルファベット」項目を御参照ください。

指でコードを押さえていく順番の基本は、「低い音=太い弦」からです。ストローク、アルペジオなど殆どの場合、弦は低音(弦の太い順)から鳴らしていきますから、この癖を付けておかないと後で困ります。


Em7

ギターコード Em7_type4

最初に覚える、一番簡単な押さえ方のコードです。指1本で押さえられます。
人差し指で5弦を押さえます。

1弦や2弦については、今後、押さえていく必要が出てくる場合がありますが、とにかく、今は「1本勝負!」です!最初はこれだけでも苦しいと思いますが、気長にいきましょうっ!




Em

ギターコード Em_type4

次は2本指に挑戦です!

人差し指(5弦):中指(4弦) の順にコードを押さえていきます。
中指を離すと、先程の「Em7」になります。

1弦(G)(小指)は押さえなくでもいいですが、慣れてきたら押さえる練習をしましょう。いずれ使う必要が出てきます。


C

ギターコード C_type1

次は3本指に挑戦です! Cキーの基調となる、一番重要なコードです。
薬指(5弦):中指(4弦):人差し指(2弦) の順にコードを押さえていきます。




G

ギターコード G_type3

中指(6弦):人差し指(5弦):小指(1弦) の順にコードを押さえていきます。
2弦(薬指)(D音)は押さえなくてもいいですが、響きが変わるので慣れてきたら押さえられるようになりましょう(ビートルズG)。何故この押さえ方を提示するかというと、下の4弦の「D」は音が低いのでベースと音がかぶってしまうので弾かない場合があるからです。




Dm

ギターコード Dm_type5

中指(3弦):小指(2弦):人差し指(4弦) の順にコードを押さえていきます。
6弦(E)は、コード構成音ではないので弾かないようにします。




Am

ギターコード Am_type2

中指(4弦):薬指(3弦):人差し指(2弦) の順にコードを押さえていきます。
薬指を離すと「Am7」になります。




Fコード・セーハしないタイプ

ギターコード F 省略形

簡単なFコードの押さえ方です。セーハーしないので楽です。5弦と4弦は省略します。
親指(6弦)、薬指(3弦)、人差し指(2弦):中指(1弦) の順にコードを押さえていきます。

4弦の音は「D」ですから鳴らないようにします。ストローク時に音が出ないようにする方法は、小指で4弦の3フレット(F)に軽く触れてミュートするのが一番確実です。これは何故かというと、弦は例えミュートしたとしても、押さえた位置での倍音が軽く鳴るからです。

次に覚えるコード

G7

ギターコード G7

6弦と1弦だけ押さえる場合
親指(6弦):人差し指(1弦) の順にコードを押さえていきます。この押さえ方は5弦を省略しており、その開放音「A」はG7のコード構成音ではありませんから、5弦は弾かないようにします。

慣れてきたら、
薬指(6弦):中指(5弦):人差し指(1弦) の順にコードを押さえていきます。




A

ギターコード A type2

人差し指(5弦):中指(3弦):薬指(2弦) の順にコードを押さえていきます。
中指を離すと「A7」になります。




D

ギターコード D type5

人差し指(3弦):薬指(2弦):中指(1弦) の順にコードを押さえていきます。
6弦はコード構成音ではないので弾かないようにします。
薬指を離すと「D6」に、中指を離すと「D9」に、小指で1弦の3フレットを押さえると「Dsus4」になります。




E

ギターコード E type4

中指(4弦):薬指(3弦):人差し指(2弦) の順にコードを押さえていきます。
薬指を離せば「E7」になります。

セーハするタイプの「Fコード」を練習する前段階として、このEコードを
薬指(5弦):小指(4弦):中指(3弦) の順で押さえる練習もしましょう。その方法で押さえられるようになったら、いよいよFコードです。




Fコード・セーハするタイプ

ギターコード F_type4

人差し指(第一_フレットをセーハー)、薬指(5弦):小指(4弦):中指(3弦) の順にコードを押さえていきます。

このコードが押さえられるようになるには、人によって色々ですが、数ヶ月以上かかる場合もあります。指の筋力と指の皮が形成されるには、それだけの期間がかかる、という訳です。筋トレと同じ様なものと思って気長に取り組んでいきましょう。また指や手首の柔軟性も求められますから、ストレッチも欠かさず行いたいものです。

どうしても指が届かない場合、先に薬指(5弦):小指(4弦):中指(3弦) の順にコードを押さえ、人差し指を伸ばして左から右に巻き込むようにしてセーハします。

1弦の音が出ない場合、右肘を手前に引きます。

このコードは「セーハー」といって、人差し指で第一フレットを全て押さえます。
・親指と人差し指で挟み込む力、
・右腕でギターのボディーを手前に引き付ける力
・左肘を左にずらす力
この3つの力をうまく利用して押さえます。
このコードが、応用編に行く前の、まずは第一関門です。

まずは、親指と人差し指と、右腕、だけを使って押さえる練習から初めていきましょうっ!

確実にセーハーできているかどうかを確認するには「アルペジオ奏法」を行います。これは弦を一本ずつ爪弾いていく奏法です。ちゃんと押さえられていない弦は音が「ビビって」しまい(ミュート状態)、明瞭な音が出ませんから容易に確認できます。

セーハしている人差し指は実は6弦と2弦と1弦の音しか担当していませんから、指の第一・第二関節を少し曲げて、指全体を左側に回転させ、巻き込むようにして6弦と2弦と1弦だけに意識を集中するようにしましょう。

また今後のために、人差し指の第一関節が4弦と3弦との間の位置にくるよう調整します。小指を開放して「F7」に移行するための準備です。

ギターフレットとピアノ鍵盤

ギターフレットと、ピアノの白鍵盤・黒鍵盤の相対図をよく見てみましょう。

ギターの全ての音階名

ギターの、どの弦の、どのフレットが何の音なのか、全て覚えてしまえばギターの上達は驚異的に早まります。弦に音階のシールを貼って練習するのも効果的です。「弦に音階のシールを貼ったギター」「何も貼っていないギター」の二本のギターを用意し、両方で交互に練習していくと、記憶力が高まり、みるみるうちに上達していきます。

ギター音名当てクイズを作りました。これで、「上の空」でも、位置が記憶できる様になるでしょう。

ギター・コードの押さえ方の基本パターン

ギターコードの押さえ方の基本パターン 6種類

上記画像を見ても判る通り、コードの押さえ方には実は5+1種類程度の基本パターンしかありません。

(コード13種類+14組み合わせ)×(押さえ方が7種類)×12キー=2268種類以上もある訳です。
まずは仕組みを理解するのが先決です!

・Cタイプ:一番低いCコードを押さえるフォーム
・Aタイプ:一番低いAコードを押さえるフォーム
・Gタイプ:一番低いGコードを押さえるフォーム
・Fタイプ:一番低いFコードを押さえるフォーム
・Dタイプ:一番低いDコードを押さえるフォーム
・どのキーに移調してもセーハーをしないタイプ

この基本パターンの押さえ方のフォームをまず覚えてしまうと後が楽です。


ピアノと同様にギターコードにおいても、同じコードであっても、展開形(ノン・セーハ、ハイポジションなど)が複数存在します。しかしギターは弦がずれているので視覚的に覚える方が早いです。

基本形を覚えたら、後は押さえるフレットのポジションを色々と移動させていきましょう。

ギターコード一覧では、ジャズギタリストやソロギター編曲者にも対応する様に、同じコードでも様々な押さえ方を提示しています。

ギター・コード音の省略

コード音の省略については、ピアノコードのコード音の省略と同様に、ルート音や5thは省略できます。

ルート音の省略

アルペジオと違って、ストロークする場合にルート音は、むしろ省略した方がサウンドに広がりが出ます。

5thの省略

5thは、ルート音の倍音にあたり、聴覚的に想像しやすい音ですので省略することができます。

3thの省略

ギターの場合、押さえられるフォームには限界がありますので、3thを省略してもいい場合があります。そのコードが鳴らされる前後でメジャー・マイナー3thが鳴っていれば、別段問題がない訳です。そして、人間の聴覚として、3thが鳴っていない場合はメジャーコードを想像しますから、メジャーの曲の場合にはメジャー3thは省略しやすいのです。

ギタリストのための手首と指先のケア

ギターコードを練習し始めて最初の頃は、まず「左手首が痛い、曲がらない」、「指先が痛い」という苦痛に悩まされるものです。殆どの場合、左腕に症状が出ます。これは一種の筋力トレーニングの様なものですから、焦らず気長に練習を続けていきましょう。

手首のケア

手首を色々な方向に回したりするストレッチ、骨の周辺を揉み解すマッサージを始めましょう。特に湯船に浸かっている時に行うと効果的です。よく女性が楽々ギターを弾いているのを見ますが、ギターを弾くのは、どうやら力だけではなく、手首の柔軟性が求められる、という事のようです。特に「セーハー」は手首が柔らかくないとできないのでストレッチは欠かせません。。

指先のケア

あまりに一生懸命練習し過ぎると、指先に「マメ」ができてしまう時があります。そうなると当分の間練習できなくなってしまいます。弦を押さえつける事により指先の皮は次第に鍛えられて厚くなってきます。しかしあまりに成果を急ぐと、皮の形成が遅れ、痛みばかりを感じる様になってしまいます。それを防ぐためには、長時間の練習は避け、間に皮の休息・育成期間を設ける事です。また入浴直後などは指先の皮膚が柔らかくなっているので練習は控えた方が無難です。必ず指が乾いた状態で練習しましょう。

手首と指先のマッサージ

・両手を振って手首をほぐす
・手首の骨のマッサージ
・手首を左右にひねるマッサージ
・手首を上手前、下手前にひねるマッサージ
・親指と人差し指の間の付け根を揉み解すマッサージ
・全ての指を一本ずつ床やヒザに押し付けて指の間を広げるマッサージ

このマッサージを毎日していないと、手首の外側の軟骨に脂肪がたまり肥大化していってしまう場合があります。ギターの、特に左手は、非常に特殊な運動をしますから、何もしていないと徐々に疲れが溜まってきてしまいます。手首や手指のマッサージは必要不可欠です。

爪のケア(ネイルケア)

「爪切り」は、一切使わないっ!!!
爪を切ってしまうと爪の繊維がそこで切断されてしまい、「指ピック」としての良い音が出なくなってしまうからです。

全ての作業において、「ヤスリ」を使用!
そして爪の全ての角が丸くなる様に作りこんでいきます。

左手の爪のケア

左手の爪は、頻繁に研ぐ必要があります。爪が伸びているとフレットに垂直に押し当てる事ができず、弦が上手く押さえられなくなってしまうからです(他弦干渉)。しかし爪を研ぎ過ぎて深爪(ふかづめ)になってしまうと練習できなくなってしまう場合もありますから、ご注意を!最終調整は、目の細かい爪専用の道具(ヤスリ等)で行います。
長過ぎれば、すぐに爪に割れ目が入ってしまいます。

右手の爪のケア

右手の爪は、左手と同じケアとは少し違い、爪の長さをいかにして調整していくか?が鍵です。
何故なら、爪の長さが「ほんの少し」違うだけで、特に右指の場合、「他弦干渉」や音色が劇的に変化してしまうからです。
長過ぎれば、すぐに爪に割れ目が入ってしまいます。

左指同様に、常に短い状態で演奏する(爪を使わない)スタイルもあります。脳トレ的には、どうやらこちらの方が宜しいようです。ピアノも普通に演奏できますし、

腕の筋力トレーニング

指よりも、さらに体内の中心部に近い、「腕の筋力トレーニング」というものを行う必要があります。
あなたは音楽家、というよりは、「アスリート」だと思っていてください。

例えば、
・腕の筋力トレーニング
・手首の筋力トレーニング
などは、「ギターを抱える」、という行為を、より楽にしてくれます。

もう、お分かりいただけましたでしょうか?つまり楽器練習には、
「全身の筋力トレーニング」というものを、まず先に行っておく必要があるのです。


指の筋力トレーニング

ただやみくもにコードを押さえる練習を続けても上記の様に、手首や指先に無理がかかってしまいます。そこでギターの練習とは全く別の方法で筋力UPを図ります。これは、もちろんピアノにも応用できます。

グーパー運動

両手をグーッと握り、両手をパーッと開く運動を繰り返します。器具を使わないので、いつでもどこでもできます。

ゲンコツ腕立て伏せ

両手をグーッと握った状態で腕立て伏せをします。

指立て腕立て伏せ

指を立てた状態で腕立て伏せをします。指の第一関節を曲げ、指先だけで地面を保持します。当然キツいですからヒザは下ろした状態で行います。

フィンガーグリップで練習

バネの付いたフィンガーグリップは、指それぞれを一本ずつ単独で鍛えられるのでオススメです。






コンテンツ一覧  
エムジャパ
カレンダー  
今月のカレンダーです
2024年10月5日(土)
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

スマートフォン・携帯サイト
パソコン・携帯・スマートフォンいずれでも閲覧可能です。端末にURLを送るには、以下の「QRコード」をご利用くださいませ。

ネット音楽教室