ギターコード セーハの学習 基本コード、押さえ方のパターンやコツなど 携帯やスマホ、PCで気軽に学べる音楽講座
ネット音楽教室

ギターコード セーハの学習

TOP > ギターコードの一覧 > ギターコード セーハの学習

ギター・コード「セーハの学習手順」です

こんにちは! ギター・コード「セーハの学習」へようこそっ!

ギターのコード学習の第2段階として、ありとあらゆるコードを、セーハを想定(ローコードの段階で既に人差指を省略する)(カポに頼らない方式)で、押さえる予備練習していきます。
特に「弾き語り」や「ソロギター」学習者にとっては絶好の教材となるでしょう。毎回、押さえ方に戸惑うよりは、一番確実な押さえ方を厳密に確定しておくのです。

殆どの人は、このメソッドの意味が多分わからないでしょうから、初心者向けに作った「ギターコードの学習」を、まず先に復習しておいてください。
「ローコード、つまりセーハしないコード」の押さえ方と、「セーハ想定もしくは実際にセーハするコード」の押さえ方とでは、指の押さえ方(各指でどの弦を担当するか)が全く違いますから、その楽曲の、その時々の局面により、演奏方法を完全に切り替えていく必要が随時あるからです。


押弦(おうげん)とは

音が明確に出る様に、指で弦を押さえる事です。セーハと明確に区別したい場合、1本の指で1本の弦を押さえる事、という意味合いを持たせる事もできます。

セーハとは

1本の指で複数の弦をまとめて押さえることを「セーハ」と呼びます。

6本の弦を全てまとめて押さえる以外にも「5本、4本、3本、2本」と、まとめて押さえる事も「セーハ」と呼びます。
「6本まとめてセーハ、5本まとめてセーハ、4本まとめてセーハ、3本まとめてセーハ、2本まとめてセーハ」

セーハする指は、人差し指に限らず、中指、薬指、小指、親指でもセーハをします。

ここでは、むしろ、か細くて弱い指からセーハするメソッド(小指→薬指→中指→人差し指→親指)を展開していく予定です。

ローコードとハイコード、そしてバレーコードとは?

ローコード

低いフレットで各種コードを押さえるフォームです。

ハイコード

高いフレットで各種コードを押さえるフォームです。

バレーコード

セーハして各種コードを押さえるフォームです。

※ここでは「ローコード」の事を、「そのコードにおいて一番低いフレットでフォーメーションを形作る押さえ方」としています。例えば「コードC」のローコードとは、セーハせずに「0・1・2・3」フレットでフォーメーションを形作る押さえ方です。

セーハしている場合、他の指で「何弦の・何フレットを押さえるか?」の指定表記

各指のフレットの押さえる位置は、「1弦のセーハ+2を押さえます」等と指定しています。これは、1弦の、セーハしているよりも2フレット高い位置を押さえる事を意味しています。

[1-1](1弦の1フレット)等という絶対位置指定表記も、最近、気が付きました、いいですね


押弦・セーハ共通のコツ

フレットの鉄板にできるだけ近い部分(右利きの場合、フレットのすぐ左側)を押さえるのが、楽に確実に音を出すコツです。

しかし、あまりにフレットに近過ぎる位置で押さえると、音色が「細く硬く」なってしまいますから意図的でない限り、「行き過ぎ」は避けるべきです。

押弦のコツ

爪に程よく近い部分で弦を押さえる

指先で1本の弦を押さえる場合、できるだけ確実に音を出すために、爪に程よく近い部分で弦を押さえたいものです。しかし、爪から遠い位置で弦を押さえ続けていると、その部分に「くぼみ」ができて、爪に近い部分で弦を押さえようとしても、その位置にずれ込んでしまいます。これを避けるには、まず暫く時間を置くか、指先をマッサージして、指先の「くぼみ」が元に戻った後に、爪に近い部分で弦を押さえ、その部分に「くぼみ」を作ります。

もしくは練習の最初に、第1弦を各指で1本ずつ押弦して、爪に近い部分に「くぼみ」を作り込んでおきます。

左手の爪は短くしておきます。そうすれば、爪から近い部分に厚い皮が作られていきますから断然弾きやすくなります。

「深爪」による「演奏不可能」を避けるため、左手の爪の先端は、右手同様に必ず「ヤスリ」で削ります。爪切りで切ってしまうと、深爪を起こしてしまう場合が頻繁にあるからです。特に「プロ」においてこれは死活問題です。とにかく自分のケアには手間を惜しまない事です。

深爪を起こしてしまった場合

深爪が起こる主な原因は、
・爪を短く切り過ぎた→右手・左手ともに、爪切りは一切使わないっ!
・爪の、あまりにも近くで押さえる癖が付いてしまった
・休息時間を充分に与えずに練習し過ぎた
の3種類です。

いずれの場合も、患部が治癒するまで練習を控え、別の楽器の練習や創作活動(歌、舞踏、ピアノ、作詞、訳詩、作曲、アレンジメントなど)をしましょう。

セーハのコツ

セーハは数多くあるギター奏法の難関の中の一つですが、必ずしも筋力が必要という訳ではなく、押さえ方の「コツ」というものがあります。セーハするには、ある程度の指の筋力と、ある程度の指の皮の強さと、ある程度の指の柔軟性が必要なのです。そのため、各指や手首のストレッチも欠かせません。

セーハするのに必要なもの

・ある程度の指と手首の筋力
・ある程度の指の皮の「強さ」「厚さ」
・ある程度の手首と指の柔軟性
・セーハする指の、上下の確実なポジションを把握する感覚

ある程度の指の筋力

各指でフィンガーボードを押し付ける訳ですから、ある程度の指の筋力は必要です。しかし、確実な位置で姿勢で押さえる事で、その負荷を軽減する事はできます。

ある程度の指の皮の「強さ」「厚さ」

セーハだけでなく、ギターを弾いていて指先が痛い!と感じる事があります。これは練習不足で、まだ指の皮が出来上がっていない状態です。指の皮がギター演奏に適した厚さに形成されるには、練習時間にもよりますが、「数ヶ月以上」はかかりますから、あまり慌てても仕方がない、という訳です。つまり、気長に練習していれば、挫折する事もないのです。しかし練習の空白時期が長過ぎると、すぐに指の皮は元の薄い状態に戻ってしまいますから、「細く長く気長に」続けていく事が大切です。

各指の皮を鍛えるには、ギターやベースの一番太い弦を各指で順番に押さえる練習をします。

ある程度の手首と指の柔軟性

セーハーをして手首に痛みを感じる事があります。これはギターの持ち方が悪い(手前に寝ている)か、手首が硬い状態です。特に左手首は、各部位を念入りにストレッチをしておく必要があります。

また、各指の間が広がらないと、セーハしつつの時、他の指が目的のフレットに届かない場合がありますから、各指の間をひざに押し当てて広げるなどのストレッチを習慣的に行う必要があります。特に人差し指と中指の間は、十分広く開くように柔軟運動をしましょう。

左肘、右肘でバランスを取る感覚

実はセーハする際には、左指だけではなく、左肘と右肘をうまく使って圧力をかける方法があります。

右ひじ:手前に引き寄せる
左ひじ:左に少し移動させる、肘先を下に落とすか、ギターのヘッドを少し上に向ける

そうする事で左指が楽になります。「セーハとは左指・左肘・右肘の3点で押さえるのだ!」と考えておきましょう。慣れてくると、この両肘の力にあまり頼らなくともセーハできるようになってきます。

・立ち弾きの場合:胸も支点
・座り弾きの場合:足も支点

セーハする「人差し指」の上下の確実なポジションを把握する感覚

指の各関節には「くぼみ」がありますから、その位置を避けてセーハする必要があります。各関節間の「指の腹」(ふくらんだ部分)で弦をフィンガーボードに向かって押し当てれば、無駄な力を使うことなく押弦する事ができるのです。

また人差し指に限らず他の指も、上下の確実なポジションで押さえていないと、隣の弦に指が当たりミュート状態となってしまい、その弦はビビって音が出ません。

例)人差し指の第一関節が、3弦と4弦の間にくる様にして押さえる。
特に「F7」を第一フレットでセーハして押さえるフォームの場合、4弦の「Eb」の音がこもりがちです。その原因が、4弦の上に第一関節のくぼみがきているからです。

この確実なポジションを、手指を見ずとも押さえられるようにする事が非常に大事です。弦を押さえる力が弱いのではなく、弦を押さえる位置が悪い、という場合が多いのです。

慣れていない場合、人差し指のセーハは最後に押さえる

まだ手が小さかったり幅が4フレットあるコード(ローコード「C」のハイコード)(ローコード「D」のハイコード)等の場合、先に人差し指でセーハしてから他の指を押さえようとしても他の指が届かない場合があります。そのため、まず他の指で弦を押さえてから、人差し指を伸ばし、左上に引っ張って、フレットの少し左側の位置に置いて、ずらし、丸め込むようにして押さえます。こうすれば、より確実に各弦が押さえられます。(しかし人差し指によるセーハがされていないと音程が不安定になる傾向があり、あくまでも予備段階であると考えてください)

幅が3フレットのコードは、慣れてきたら先に人差し指でセーハし、後で他の指を押弦します。セーハする弦にはベース音が含まれていますので、タイミング的に、先にセーハしておくのが理想的なのです。最終的には「幅が4フレット以上あるコード」も、先にセーハして押さえられるようにしていきたいものです。

手指は常に温かい状態で練習する

手指が冷えていると、ふだんなら押さえられる筈のフォーメーションであっても、押さえられなくなってしまいます。つまり、その練習時間は無駄になるのです。手指は常に温かい状態で練習するようにしましょう。

冬場であれば、手指を温水に浸したり、温かいコップを両手で包んだり、ポケットの中で両手を暖めたり、指先だけカットした手袋を着用するのもいい方法です。寒冷地においては、洗い物も、できれば手袋を付けて手先が冷水で冷えてしまわない様にする必要があります。
そして、蛇口には必ず浄水器を取り付けておきましょう(特に冬場において、水道水の塩素が、手肌の組織を破壊してしまうからです)。

ギター演奏用の手袋:指が分離している物よりも、親指以外の各指が一緒に開放された、生地が厚手の手袋がベストです。各指ごとに穴が分かれている手袋の場合、着脱が面倒、すぐにほころぶ、ほころびた糸が弦をミュートしてしまう、等の不具合があるからです。

ギタリストのための入浴法

真夏でもシャワーは厳禁!必ず湯船に入り、お湯の中に浸した手指や手首を入念にマッサージします。そのため、毎日湯船に浸かりましょう!

左手の指先の皮が、ふやけて、まとめて「ポロッ」と剥がれ落ちてしまった!!!これは失敗例!湯船に浸し過ぎです。指先だけ湯船に漬けずに上に浮かしておく時間を増やすべきです。

入浴後、2時間位はギターの練習を控えます。何故かというと、入浴後、指先の皮は数時間ほどは柔らかいままの状態であり、その時に左手でギターを押弦すると激痛が走ってしまうからです。入浴後にすぐに練習したい場合、左指先だけを湯船に漬けずに入浴します。

こうする事で、指先の皮の生成が効率よくなります。

ギターは、なるべく前に立てて演奏する

フレットの面が自分に見えない様に、ギターはなるべく前に立てて演奏する。

フレット上の指の状態を確認するためにギターを手前に傾けると指をフレットに対して垂直に押し当てる事ができず隣の弦に当たってしまう、という事を回避するためです。ギターを立てて演奏すれば、指がフレットに対し垂直に立てるので、指が隣の弦に触れてミュートしてしまう可能性が低くなります。どうしてもフレット上の指の状態を確認したい場合は、首を前に傾けて覗き込むようにします。

また、前に立てる事で、セーハする左手首を前に回しこむ必要がなくなり、手首が楽になります。

そのため、手先を見ない「ギターのブラインド・タッチ」のような練習をする必要があります。

人差し指以外でのセーハ

人差し指でセーハーしつつ、テンションコードやメロディーを弾きたい場合、人差し指以外の指で複数の弦をセーハする局面が登場します。つまり、中指や薬指や小指で2本以上の弦をセーハする必要性に迫られる場合が必ず、あるのです。

人差し指を使ったセーハの練習をする前に、それ以外の指で、まず先にセーハの練習をしておくっ!

人差し指以外の指でセーハする事ができないと、いくら人差し指のセーハができるようになっても、後で必ずつまずく事になってしまいます。そのため、人差し指を開放した楽な状態で、その他の指のセーハの練習をするのが先決です。そして細くて弱い指(小指)から練習していく事で手の筋力の土台を築き上げていきます。

全弦セーハの練習

1弦を押さえる
1〜2弦をセーハ
1〜3弦をセーハ
1〜4弦をセーハ
1〜5弦をセーハ
1〜6弦をセーハ

以上の手順を、小指、薬指、中指、人差し指、と1本ずつの指で、それぞれ練習していきます。小指の場合は、特に1弦の音が出にくいですから、他の指を左から押し当てて補強します。さらに左肘を少し左に移動させます。右手はアルペジオのように弦を1本ずつ爪弾いて、各弦がしっかりと押さえられているか確認します。

2本セーハの練習

1・2弦をセーハ
2・3弦をセーハ
3・4弦をセーハ
4・5弦をセーハ
5・6弦をセーハ

2本セーハの練習の場合、細い弦に触れないよう注意してセーハします。そのため、指はフレットに対し左斜め45度位になるようにして押さえます。太い弦にいく程、また細い指程、力が必要になり角度も付けにくくなるので、多少深め(太い弦寄り)に、指先をフレットの鉄板に少し乗せるようにして押さえます。

3本セーハの練習

1・2・3弦をセーハ
2・3・4弦をセーハ
3・4・5弦をセーハ
4・5・6弦をセーハ

3本セーハができる人は非常に少ないです。これは第一関節がうまく反り返らないからです。そのため押さえきれないか、指の腹が細い弦に触れてしまいます。指のストレッチを日頃から繰り返し気長に練習していきましょう。

もしどうしてもうまくかないなら、「1・2・3弦をセーハ」以外の練習は省略しても構いません。何故なら、中間の3本の弦をセーハするシーンは非常に稀であり、他の押さえ方で十分対応できるからです。

セーハしてハイ・フレットでコードを押さえるために

「急がば回れ」

ギターにも慣れてきて、ハイ・フレットでコードを押さえたい、ソロギターを弾きたい、と思った時に難関となるのが「セーハ」です。ベース音も一緒に弾きたい場合、セーハしてコードを押さえていかなければいけません。

そこで、セーハの準備段階として、セーハしないローコード(そのコードにおいて、一番低いフレットで押さえるポジション)を全て人差し指を使わずに押さえる練習をしていきます。コードブロック(ベース音)をセーハするのは殆どの場合、人差し指ですので、それを使わない押さえ方をセーハしない状態で練習して徐々に慣らしていきます。つまり、

ローコード(セーハしないコード)は、常に「人差し指」と「小指」が余る「開放する」ようにして押さえる!

を鉄則としてセーハの予備練習をします。人差し指は「多弦セーハー」、小指は各種テンションコードやメロディー等を担当しますので、コードを押さえる時には使用しない方がいいのです。

セーハの練習:フレット移動

セーハするフレット位置は、低過ぎても高過ぎても苦しくなる

最初のうちは、左右の幅の狭い、「高いフレットのポジション」で練習し、徐々に低いフレットに移動していく、という練習方法をとります。しかし、あまりに高いフレットは、「弦高が高過ぎたり、腕を無理やり左右にずらす必要に迫られる」等の理由により、押さえにくくなりますので、比較的、弦高も左右の位置も簡易な「5フレット」程度をセーハして練習するのが最適です。

「F(1フレットをセーハ)」の代理練習は「A」5フレットをセーハ で、
「Bb(1フレットをセーハ)」の代理練習は「D」5フレットをセーハ で、


コード「C」の押さえかた

セーハの準備練習 ローコード「C」の押さえかた
セーハの準備練習 ローコード「C」の押さえかた


上のフレットに移動し、人差し指で多弦セーハーしている時の状態を想定して押さえます。

小指5弦の3フレット
薬指4弦の2フレット
中指2弦の1フレット

押さえるための手順が2種類あります。
・コード「Am7」を押さえ、最後に小指で「5弦の3フレット=ルート音」を押さえる順番:初心者向け
・最初に小指で「5弦の3フレット」を押さえ、その後で薬指>中指の順番で押さえる方法→上級者向け
 →ギター・ブラインド・タッチの練習をする必要があります(毎朝)。

薬指と中指の第一関節は90度に曲げて隣の弦に触れないようにします。
小指は、音がこもらないよう、できるだけフレット寄りを押さえます。
小指は、4弦に当たらないよう、第一関節を曲げて、できるだけ垂直に立てます。
親指はネックの下寄りを押さえた方が、他の指が立つので隣の弦に触れにくくなります。

「M7」:中指を外します。

ローコードの場合

「sus4」:人差し指で1弦の1フレットを押さえます。
「+5」:人差し指で2弦の1フレットを押さえます。
「6th」:3弦は中指で押さえ、2弦は人差し指で押さえます。

ハイコードの場合(セーハする場合)

人差し指は根元で1弦の音がしっかりと出るように、フレットよりも少し左側を押さえるようにします。
セーハしずらい場合、人差指は3弦と1弦だけをセーハします。
ストロークする場合:人差し指で5弦から1弦までセーハし、指先で6弦をミュートします。
ベース音「3th」を使いたい場合:6弦から1弦まで全てセーハします。
ベース音「5th」を使いたい場合:小指で6弦のセーハ+3を押さえ5弦はミュートします。

ソロギターを演奏する場合、絶対に避けては通れない非常に使用頻度が高い押さえ方です。最初のうちは、むしろ幅が狭い高いフレット(5フレット=F)で練習した方が感覚をつかみやすいかもしれません。

コード「E」の押さえ方

セーハの準備練習 ローコード「E」の押さえかた
セーハの準備練習 ローコード「E」の押さえかた

薬指5・4弦の2フレットをセーハ
中指3弦の1フレット

2弦に当たらないよう、中指はしっかりと立てます。

薬指で4弦と5弦を押さえます(2本セーハ)。4弦はルート音なので、押さえきれなくて音が出なくてもOK。
むしろ、倒した指で3弦(3th)の音が消えてしまうよりは、無理に押さえようと思わず4弦に軽く触れてミュートした方がいい場合があります。
こうする事で、空いた小指で「sus5」「6th」「7th」「9th」などのテンションコードを押さえる事ができます。

4弦2フレットのルート音を確実に出したい場合、薬指を5弦に当たる寸前のぎりぎりの深い位置で、フレットの鉄板の上に軽く乗せます。また、薬指を小指で上から押し付け押弦の力を補強します。

「sus4」:小指で4弦のセーハー+3フレットを押さえます。
「6th」:薬指を少し起こして4弦をミュート状態にし、小指で2弦のセーハー+2フレットを押さえます。
「6th」:小指で2弦の2フレットを押さえます。
「7th」:薬指を起こして4弦を開放します。
「7th」:薬指を少し起こして4弦をミュート状態にし、小指で2弦のセーハー+3フレットを押さえます。
「7th」:小指で2弦のセーハー+3フレットを押さえます。
「7th」:薬指を起こして4弦を開放し、小指で2弦のセーハー+3フレットを押さえます。(オクターブ7th)
「9th」:小指で1弦のセーハー+2を押さえます。
「7(+9)」:薬指を起こして4弦を開放し、小指で1弦のセーハー+3フレットを押さえます。
「13th」:薬指を起こして5弦を開放し、小指で2弦のセーハー+2フレットを押さえます。

コード「A」の押さえ方

セーハの準備練習 ローコード「A」の押さえかた
セーハの準備練習 ローコード「A」の押さえかた

中指4弦・3弦の2フレットをセーハ
薬指2弦の2フレット

中指を寝かせて4弦と3弦を押さえます(二つの弦を、まとめて押さえる、2本セーハ)。

薬指は、しっかりと立てておきます。

「sus4」:小指で2弦を押さえます。(中指の右隣)
「6th」:中指を寝かせて2弦・1弦を押さえます(セーハ)。
「7th」:寝かせていた中指を起こして3弦を開放します。
「7th」:小指で、1弦のセーハしているよりも3フレット高い場所を押さえます。
「M7」:薬指でセーハ+2、中指でセーハ+1、小指でセーハ+2を押さえます。
「M7」:小指で、セーハしているよりも4フレット高い場所を押さえます。
「9th」:中指を起こし、薬指で3弦を押さえます。
「9th」:薬指を開放します。
「7(-5)」:中指で4弦のセーハー+1を押さえます。1弦は弾きません。

「7(b9)」:
中指で4弦・2弦をセーハし、
薬指で3弦の、セーハしているよりも3フレット高い場所を押さえ、
小指で1弦の、セーハしているよりも3フレット高い場所を押さえます。
ローコードの場合、人差し指で1弦を押さえると、、押さえる力が強まり押弦が安定します。

ローコードの場合

「6」:薬指で4弦の4フレットを押さえ、人差し指で1・2・3弦をミュートします。
「M7」:人差し指で、あらかじめ3弦の1フレットを押さえ、中指を起こします。
「+5」:小指で4弦の3フレット、人差し指で1弦の1フレットを押さえます。
「F#m7(b9)」:人差し指で1弦の2フレットを押さえ、中指を起こして5弦をミュートします。

ハイコードの場合(セーハする場合)

1弦の音がしっかりと出るように、左肘を手前に引き寄せます

ローコードの場合

「+5」:薬指で4弦の2フレットを押さえ指先で5弦をミュート状態にし、人差し指で2弦の1フレットを押さえます。
「7(b9)」:薬指を起こして4弦を開放し、人差し指で1弦の1フレットを押さえます。
「M7」:薬指を起こして4弦を開放し、人差し指で4弦の1フレットを押さえます。
※人差し指は、あらかじめ4弦の1フレットを押さえておくと「M7」に移行しやすいです。

コード「D」の押さえ方

セーハの準備練習 ローコード「D」の押さえかた
セーハの準備練習 ローコード「D」の押さえかた

中指3弦の2フレット
小指2弦の3フレット
薬指1弦の2フレット

薬指は、しっかりと立てておきます。垂直よりもさらに深くなるように第一関節を90度位まで曲げます。
もし可能であれば、中指で3・2弦をセーハします。これは後述の各種テンションコードにすばやく移行するためです。

「sus4」:小指を寝かせて2・1弦をセーハします。
「6th」:小指を開放します。
「7(-5)」:小指を開放して、中指で3・2弦をセーハします。
「M7」:あらかじめ中指を倒して3・2弦をセーハしておき、小指を開放します。
「M7」から「6th」に移行する場合:倒していた中指を起こします。
「9th」:薬指を開放します。

ローコードの場合

人差し指で3弦・2弦・1弦をセーハしておくと、押さえる力が強まり押弦が安定します。

「sus4」:薬指で2弦の3フレット、小指で1弦の3フレットを押さえます。(小指を倒すのが困難な場合)
「+5」:薬指で3・2弦の3フレットをセーハ、中指で1弦の2フレットを押さえます。
「6th」:「+5」の状態から小指で3弦の4フレットを押さえます。
「-5」:中指で3弦の1フレットを押さえます。
「7th」:あらかじめ人差し指で2弦の1フレットを押さえておき、小指を開放します。
「M7」:あらかじめ人差し指で2弦の2フレットを押さえておき、小指を開放します。
「dim」:中指と薬指を開放して、人差し指で1フレットの3・1弦をセーハします。

ハイコードの場合(セーハする場合)

人差し指は、4弦と5弦のみをセーハするようにすると楽に押さえられます。

中指を倒して2弦と3弦を押さえます(セーハ)。こうする事で、3弦が2弦に近づく事を防ぎます。

「+5」:薬指で3弦のセーハ+3、小指で2弦のセーハ+3、中指で1弦のセーハ+2を押さえます。
「7th」:薬指でセーハ+2、中指でセーハ+1、小指でセーハ+2を押さえます。
「M7」:小指で3・2・1弦をセーハします。

コード「G」の押さえ方

セーハの準備練習 ローコード「G」の押さえかた
セーハの準備練習 ローコード「G」の押さえかた

薬指6弦の3フレット
中指5弦の2フレット
小指1弦の3フレット

「6th」:小指を開放ます。

ローコードの場合

「sus4」:人差し指で2弦の1フレットを押さえます。
「M7」:小指を開放し、人差し指で1弦の2フレットを押さえます。
「7th」:小指を開放し、人差し指で1弦の1フレットを押さえます。
「9th」:人差し指で3弦の2フレットを押さえます。
「13」:小指で4弦の3フレット(7th)を押さえ、1弦の小指は開放します。
「13(b9)」:小指で4弦の3フレット、人差し指で3弦の1フレットを押さえ、1弦は開放します。

ハイコードの場合(セーハする場合)

左右の間隔が広い(4フレットある)ので非常にセーハしずらいフォーメーションです。薬指がちゃんと立っていないと、5弦に触れてしまい音が出ませんから要注意です。各指の第一関節は90度に曲げます。特に小指は第一関節と第二関節を曲げて、他の指が立つ様にしっかりと巻き込みます。人差し指は、関節のくぼみが当たらないようにしてセーハします。非常に使用頻度の少ない押さえ方ですが、難易度の高いセーハの練習としては最適です。

5弦は2弦とオクターブ違いなので、カッティングする場合、2弦の音がしっかりと出ていればミュート状態でも気にしなくてもOKです。

コード「Em」の押さえ方

セーハの準備練習 ローコード「Em」の押さえかた

薬指だけで押さえる場合

薬指5・4弦の2フレットをセーハ

コード「E」のフォームから中指だけ外して弾く場合です。このフォームは薬指が3弦に触れやすく、「中指だけで押さえる場合」よりも難易度が高くなります。できるだけ6弦に当たる寸前ギリギリ、そして「フレットの鉄板の上に軽く乗せる事ができる」位置で押さえるのがコツです。薬指が「3弦」に触れてしまうと、コード「Esus4」になってしまいます。

中指だけで押さえる場合

中指5・4弦の2フレットをセーハ

「Em」における5・4弦の2フレットセーハは、中指でも練習しておくと後々便利です。薬指と小指の2本が空くので色々な奏法が可能になります。前述の「薬指だけで押さえる場合」よりも3弦に触れにくいので、比較的楽に押さえる事ができます。

コード「Am」の押さえ方

セーハの準備練習 ローコード「Am」の押さえかた

薬指4弦と3弦の2フレットをセーハ
中指2弦の1フレット

薬指を寝かせて4弦と3弦を押さえます(2本セーハ)。2弦に当たらないよう、できるだけ5弦ぎりぎりを押さえます。
3弦はルート音なので、カッティングの際は押さえきれなくてもOK。むしろ、小指で「6th」を弾く時に2弦にかぶさるとメジャーになってしまうので、少し立てて3弦をミュートする位の気持ちでいた方がいい場合があります。

薬指とは対照的に、中指は垂直に立てます。

テンション・ノートを加えない場合、余った小指で薬指を上から押し付けて押弦を補強します。

「sus5」:小指で2弦のセーハ+3フレットを押さえます。
「m6」:小指で1弦のセーハ+2フレットを押さえます。
「m7」:薬指を起こし3弦を開放します。
「m7」:小指でセーハ+3フレットを押さえます。。
「mM7」:小指で4弦のセーハ+2フレット、中指で3弦のセーハ+1フレット、薬指で2弦のセーハ+1フレットを押さえます。
「mM7」:あらかじめ中指で3・2弦のセーハ+1フレットを押さえ、薬指の第一関節を90度に曲げる事により起こし、3弦に触れないようにします。
「m(b9)」:小指で3弦のセーハ+3フレットを押さえます。

ローコードの場合

「m(+5)」:人差し指で1弦の1フレットを押さえます。4弦はミュートします。

ハイコードの場合(セーハする場合)

楽に押さえる場合:人差し指で5〜1弦をセーハし、指先で6弦をミュートします。
ベースノート「5th」を使う場合:人差し指で全弦をセーハします。

特にテンションノートがない場合であれば素直に小指で3弦のセーハ+2を押さえます。

コード「Dm」の押さえ方

セーハの準備練習 ローコード「Dm」の押さえかた

薬指3弦の2フレット
小指2弦の3フレット
中指1弦の1フレット

メジャー「D」のフォームから、小指はそのままで、中指と薬指を入れ替えます。

もし可能であれば、中指で2・1弦、もしくは3・2・1弦の1フレットをセーハしておくと、指を入れ替える事なく「m7」にスムーズに移行できます。そのため薬指は2弦に当たらない様、しっかりと立てて4弦ぎりぎりの位置で押さえます。

「sus4」:小指を寝かせて押さえます。
「m(+5)」:薬指を右に1フレット移動させます(3弦の3フレットを押さえます)。
「m6」:小指を開放します。
「m7」:小指で3弦のセーハ+2、中指で2弦のセーハ+1、薬指で1弦のセーハ+1を押さえます。
「m7」:あらかじめ中指で2・1弦の1フレットをセーハしておき、小指を開放します。
「mM7」:小指を左に1フレット移動させます(2弦の2フレットを押さえます)。

ローコードの場合

「m7」:あらかじめ人差し指で2弦の1フレットを押さえ、小指を開放します。

ハイコードの場合(セーハする場合)

指が届かない場合:薬指、小指、中指の順に押弦し、人差し指を左上に引っ張り上げた後に5〜1弦をセーハし、指先で6弦をミュートします。

余裕がある場合:まず人差し指で5〜1弦をセーハし、指先で6弦をミュートし、薬指、小指、中指の順に押弦します。

コードを流す手順

全てローコードのフォームです。ドミナント進行を想定しています。

「C」「E」「A」「D」「G」「C」

「E」は、「F」を想定しています。つまり、この流れで、ドミナント循環となり、全てのセーハの種類が練習できます。

マイナーの場合

「C」「Em」「Am」「Dm」「G」「C」

以上の流れを、

セーハなし
5フレットセーハ
4フレットセーハ
3フレットセーハ
2フレットセーハ
1フレットセーハ、

の順に練習していきます。フレットが低いと幅が広くなるので、5フレットあたりがちょうど楽に押さえられる位置です。

幅が4フレットあるコード

ローコード(セーハしない押さえ方)における、
「タイプC」、「タイプD」、「タイプG」
の、フレットを移動した押さえ方です

タイプC
幅が4フレットあるコード

タイプD
幅が4フレットあるコード

タイプG
幅が4フレットあるコード

セーハする際に、4フレットの幅を押さえなければいけないコードです。

指の柔軟性が低い場合、先に高いフレットの指を押さえ、最後に人差し指でセーハします(左から右に巻き込むように押さえ込みます)。

基本的に、この押さえ方は非常に困難です。ソロギターなどにおいて「1弦トップノートのクリアな音色を使いたい」「6弦や5弦の重厚なベース音色を使いたい」などの、明確な意図がない場合、「3フレットの幅で押さえるフォーム」を模索した方がいいでしょう。

フレット間の左右の幅が広いため、人差し指と中指の間の関節の柔軟性が求められますから、日頃からの手指のストレッチは欠かせません。

親指を使わずにセーハを練習する

セーハをしていて、すぐに親指が痛くなる事があります。親指の力に頼りすぎている状態です。

これを防ぐには、あらゆるコードを、親指を開放した状態で押さえる練習を繰り返すことです。最初のうちは難しいでしょうから、セーハしない「Em7」や「Em」、「A」などのコードを、親指を使わずに押さえる練習をします。

すると、「左肘」「右肘」で胸にギターを押し付けるフォームになります。さらに左肘を下に下ろせば、一番力の必要な「F」の1フレットセーハでも親指なしで押さえる事ができるようになってきます。

始終、親指でネックを押し付けていると演奏が続きませんから、たまに親指を開放する押さえ方を織り込んで、親指を定期的に休ませる奏法を身に付けていきましょう。

手指の休息時間や休息日を設ける

手指の皮や爪が成長するのには長い時間がかかります。指が深爪になった、指の爪が割れた・そして深爪になった、という場合であれば、潔く練習を中止しましょう。そしてその間は、ギターの音階配列を紙に書いたり、頭の中でギターを弾く「イメージ・トレーニング」の練習などをしましょう。


毎日2時間以上練習しても、指先の皮が押弦やセーハーに必要十分な厚さまでに形成されるのには3ヶ月以上かかります。なんと気の長い話でしょうか。そして1ヶ月練習を止めれば指の皮は、またすぐに元の薄い状態に戻ってしまいます。とにかく成果を慌てず急がず気長に、しかし決して途切れる事無く定期的に練習に取り組む事こそが、ギターの上達の秘訣なのです。

爪切り、という道具は一切使わない

しつこい様ですが、念のために、もう一度繰り返します。

左右の手指の爪の全てのケアは、目の細かいヤスリで行いますっ!

もしあなたがギタリストとして音楽家として生きていきたいのであれば、「爪切り」などという、不完全で、いい加減で、乱雑で、幼稚な道具は全て捨てて、
「より目の細かいヤスリの様なもの」で、左右の手指の爪の全てのケアの作業を行うべきです。
何を言ってるの?というか自分自身がそれで手痛い思いを何度もしてきた訳です(失敗談)


ベース音を親指で押さえると、いい瞬間があります

「ベース音を親指で押さえる奏法」とは、
「複弦セーハする人差し指の休息時間ともなります」

例えば、クラシックギター等で「親指を一切、使わない奏法」、というものがありますが、、
その楽曲の様々なシーンの前後関係に対応するためには、
「親指でベース音を押さえる奏法」というものを、
厳密的に最終選定する瞬間が「必ず」出てきます。

ここは臨機応変にいきましょう(^^)


続きます



コンテンツ一覧  
エムジャパ
カレンダー  
今月のカレンダーです
2024年3月19日(火)
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

スマートフォン・携帯サイト
パソコン・携帯・スマートフォンいずれでも閲覧可能です。端末にURLを送るには、以下の「QRコード」をご利用くださいませ。

ネット音楽教室