TOP > ギターのアルペジオ練習 > ギターのアルペジオの練習方法ギターのアルペジオ練習曲Song:曲音が鳴らない時は Tempo:テンポ Pitch:音程 AutoStart:自動再生 / Repeat:繰り返し再生 Tone:音色 No Damper:ダンパーペダルなし Player:プレーヤー 各学習過程ごとに練習曲を作成中です。各パーツごとのコードチェンジの練習もできます。アルペジオを用いたソロギター曲にもTRYしてみて下さい ギターのアルペジオの練習についてアルペジオとは「分散和音」、つまり音楽コードを各種音符の時間軸に従って時間をずらして弾いていく奏法です。主に弾き語りやバラードなどの曲において使われますが、実際にはコード・ストロークよりも高度な技術が要求される、ゴマカシが効かない(特にギターの場合)奏法です。ただ何となくアルペジオを練習し続けていても、永遠に上達などしません。定期的に必ずメトロノームに合わせ、指にコード・チェンジの「前」準備のタイミングを覚えこませていく必要があるのです どうしてストロークよりも先にアルペジオ練習なのか
実は「ストローク奏法」とは勢いに任せた単なる「ゴマカシ奏法」なのです。 しかし、アルペジオ奏法で弾くと、どの弦がしっかり押さえられているか?いないか?が一目瞭然(一耳瞭然)です。押さえられていない弦は、音がこもっているのですぐに気付きます。つまり、これはコードの押弦の厳密なる確認作業でもある訳です。 またストロークは瞬間で全ての弦を押さえなければなりませんが、アルペジオの場合、太い弦から順番に押さえていけばいい場合が多いので、ストローク・コードチェンジの準備練習として最適です。 コードチェンジのコツ機械に合わせ演奏する場合、「音を繋げねばいけない!」と音価に忠実に従っていても、次のコードチェンジに間に合わない場合があります。潔く今の音を止めてしまい、ごくごく僅かな前ノリで次へのフォーメーションの準備に移行するのが現実的です。逆に生演奏の場合、コードチェンジの作業が「後ノリ」として作用し、良い結果をもたらす場合があります。押さえる力が、どうしても足りない時は、左肘を左に少し移動させると押弦の力が強まります。 押さえ方は、変化するフォーメーションによって積立系、脱力系、気合系に分類できます。 積立系アルペジオ奏法においては多くの場合、太い弦から順に弾いていきますので、一度にコードフォーメーションを形作る必要はなく、弾く弦から順番に押さえていく、という方法が取れます。例えばコード「C」の場合、薬指→中指→人差し指 の順に低い音から順番に積み立てていく押さえ方でもOKです。脱力系前のコードと似た形の場合、できるだけ無駄な動きがなくコードチェンジがスムーズにいく様、指の配置を自分なりに工夫していきます。最小限の指の変化で、力を込めずに移行すると、うまくいく場合があります。コード進行の例) C Am D7 Gsus5/D ※人差し指は常に2弦1フレットに固定したまま、他の指だけ動かします。 G7 C ※薬指はベース音である6弦3フレットに固定したまま移行します。つまり、Cの時のベース音は小指で押さえる事になります。 気合系指のフォーメーションが大きく変化する場合、コードが変わる瞬間に「えい!」と気合を込めるとうまくいく場合があります。主にFとかいったセーハーによるバレーコードです。遠くのフレットに移動する際には、フィンガーボードを押す勢いを利用してジャンプするような感覚で移動します。コード進行の例) C F(セーハー) G(セーハー) C 指弾きかピック弾きかギター演奏において、時に指弾きよりも高度な技術が要求されるのが「ピック弾き」です。まずは指弾きで十分練習した後にピック弾き練習に移行していきます。どちらの奏法が優れているのか、という判定はできず、目的ごとに切り替えるべきです。指弾きアルペジオ奏法の利点ピック弾きのアルペジオ奏法の場合、常に1本ずつ弾く事しかできませんが、指弾きのアルペジオ奏法の場合なら、離れた弦を2本まとめて、3本まとめて、と自由に弾く事ができます。また1本ずつの音量を制御できます。また、5本の指で直接、弦に触れるため、脳に与える刺激は絶大です。ちょっと頭がボンヤリしている様な時などには、脳を目覚めさせるためにも指弾きの練習から初めてみましょう。 ピック弾きアルペジオ奏法の利点指弾きに比べ、非常にクリアな音が出ます。音色を派手にしたい場合は、アルペジオ奏法でもピック弾きで演奏するのがオススメです。特にバンド演奏の場合、指弾きは音量がマイルドで低いため、他のドラムやベースとかいったパートに埋もれてしまいがちなのです。様々なテンポで練習練習曲は色々な速度で再生できます。まずは、ゆっくりとしたテンポでコードチェンジのコツを掴んでいきましょう。基礎が出来上がっていないうちから早いテンポで練習すると「前ノリ」や「リズム崩れ」の癖が付いてしまいます。特にアルペジオは均一なフィンガリングが要求されます。むしろ遅い速度で練習した方が確実なリズム感の基礎が身に付いてきます。様々なキーで練習練習曲は色々なキーに移調して再生できます。移調した場合、そのコードをどのポジションで押さえれば同じ音になるのか、探り当てていって下さい。敢えてキーCと同じ音構成に拘る必要もありませんが、ポジショニングやソロギター・アレンジの研究には最適です。不可能だと思っても必ず何らかのポジションや奏法や分数コードで解決できるものです。各キーと、音程の設定G(-5) Ab(-4) A(-3) Bb(-2) B(-1) C(0) Db(+1)、D(+2) Eb(+3) E(+4) F(+5) Gb(+6) G(+7)A(-3) よりも低いキー(-3〜-12)は、ドミナント7thの構成音が足りないので、同じ音で弾く事は無理ですが、分数コードにする事で対応できます。 ※Abの場合、Eb7を「Eb7/Bb」にする。 交互練習 についてコードチェンジのコツを知るために、集中的に練習するコーナーです。C(0)練習 C(0)とAm(0)の交互練習 C(0)とG7(0)の交互練習 C(0)とF(1)の交互練習 F(1)とG7(0)の交互練習 F(1)とG(3)の交互練習 C(3)の練習 C(3)とF(1)の交互練習 ( ) 内の数字は、セーハーするフレットの番号です。(0)であればセーハー無しのローコード、(1)であれば、1フレットをセーハーします。 Etude in C について練習用のPDF楽譜はこちらですコード進行
どれも基本のコードですが、スムーズにコードチェンジを行っていくのは、けっこう難関です。 登場するコードの一覧C![]() 薬指、中指、人差し指 Am![]() 中指、薬指、人差し指 Dm![]() 中指、薬指、人差し指 G7![]() スムーズに「C」に移行するため、ベース音は、必ず薬指で押さえます。 F![]() ![]() 4弦と5弦は弾きませんので、最初はセーハーしないタイプで練習した方が楽です。 Em![]() この曲の場合、何も押さえなくても支障ありません。 指弾きの場合の弾く順番コード「C」の場合
コードが変わっても、弾く弦が変わる事はあっても、そのリズムにおいて担当する指は変わりません。右手の動きはパターンとして覚えてしまい、以後、右手は一切見ずに、コードを押さえる左手に集中しましょう。 Etude in C ベース変化 について今度は、指弾きによるアルペジオ伴奏はそのままで、ベースの音だけが変化します。親指のリズム的な独立の練習です。ベース音とは単音(シングルノート)であった方が濁りが無くなり音の抜けが良くなりますから、前の音を止める奏法は必要不可欠です。親指の腹側と爪側で前の音をミュートする奏法を使います。つまり、弦を弾く場合に「腹側」と「爪側」を使い分けます。 親指逆側ミュート奏法ベース音とは、できれば単音が望ましいのです。・低い音が隣接すると、濁った音になってしまう場合がある ・リズムの躍動感が弱くなってしまう そのための、「今弾いていない弦を消音する奏法」を習得する事を是非お勧め致します。 これは、親指・1本でできるやりかたです。
このベース音ミュート奏法は、ボサノヴァやサンバなどの色々なジャンルの奏法に応用できます。本来であれば、前に弾いていた指を浮かしてミュートするのが一番望ましいのですが、伴奏が忙しくてベースに親指しか使えない場合や、開放弦だった場合、テンポが速い場合は、この奏法が便利です。 ※爪側で弾く場合、音量が大きくなり音色も明るくなりますから、少し弱めに弾く事でそれを回避します。 コード「C」の場合ベース音「G」に移る前に、5弦と6弦の間に親指を入れ親指の腹側で5弦をミュートし、6弦Gは親指の爪側で弾く。ベース音「C」に戻る時は、5弦と6弦の間に親指を入れ親指の爪側で6弦をミュートし、5弦Cは親指の腹側で弾く。 ※AmもDmも同じ要領で弾きます。Dmの場合、2回目の時のベース音は、Gにスムーズに繋がるよう「A」にしました。 コード「G」の場合ベース音「D」に移る前に、薬指を少し浮かして6弦をミュートします。コード「F」の場合ベース音「C」に移る前に、5弦と6弦の間に親指を入れ親指の爪側で6弦をミュートし、5弦Cは親指の腹側で弾く。ベース音「F」に戻る時は、5弦と6弦の間に親指を入れ親指の腹側で5弦をミュートし、6弦Fは親指の爪側で弾く。 ※Emも同じ要領で弾きます。 ソロギター練習曲 1 について練習用のPDF楽譜はこちらです。TAB譜は無しです。アルペジオも慣れてきて、では次は弾き語り?ソロギター?となる訳ですが、両方を一緒にやってしまおう!という訳で、作曲&アレンジしてみました。 コード進行
歌詞
この曲は、ギターやピアノ弾き語りで練習する場合、トップノートだけを弾かずに演奏する練習をすると、指分離の感覚が掴めてきます。 ソロギターで練習する場合、どのポジションで弾けば譜面通りになるのか探り当てていって下さい。殆どがローコードです。 ピアノで練習する場合、左手が最低音部、右手がメロディーと伴奏を担当します。 ギター、ピアノ、いずれの場合も、トップノート(メロディー)のみを大きく響かせ、伴奏部分は弱めに弾く「指分離の練習」をしてみましょう。 「たからもの」弾き語り練習曲 について練習用のPDF楽譜はこちらですギターやピアノによる本格的な「弾き語り」の練習のために、オリジナル曲を書き下ろしてみました。 歌詞
練習手順
注意点曲の構成:Aメロ A'メロ Bメロ Cメロ(サビ) 間奏(Aメロ A'メロ) Bメロ Cメロ(サビ) エンディング ギターの場合、基本的に1弦は弾かない、指弾きのためのアレンジです。 この曲の一番理想的なテンポは「♪=70」位の速度です。慣れてきたら、徐々にテンポを上げていきましょう。 ピアノの場合、1オクターブ下で弾いた方がいい場合があります。(ギターは1オクターブ上の記譜になるため) 左手は常にベース音の単音、右手は分散アルペジオ伴奏です。 同じ「G7」というコードでも、2種類の押さえ方が出てきます。 ロー・コードの「G7」は、導入部分なので歌とかぶさらない様にするためです。 ハイ・コードの「G7」は、盛り上げるためです。、 AメロとBメロの前に、タメのための「2/4」拍子が登場します。すんなりと次に進むと味気ない場合に、よく使われる手法です。 これまでの曲と違い、曲のシーンによって、アルペジオのパターンが色々と変わります。歌詞と連動した意図がある事を聴き分けてみて下さい。 トレモロ練習についてトレモロもまた、適当な感覚で弾いていては永遠に上達しません。まずは明確なリズムに当て込んで遅い速度で練習すべきです。今回は、3拍子での練習です。2弦目以降は、雑音が混じってしまいますから、上の弦をミュート(消音)します。ミュートする指は中指や薬指、小指でもOKです。5フレットのハイコード「Am」を押さえつつの練習です。 指の割り当て:第1段階1弦:薬指と中指と人差指で爪弾く2弦:上の弦をミュートしつつ、人差し指だけで爪弾く 3弦:上の弦をミュートしつつ、人差し指だけで爪弾く 4弦:上の弦をミュートしつつ、人差し指だけで爪弾く 5弦:上の弦をミュートしつつ、人差し指だけで爪弾く 6弦:上の弦をミュートしつつ、人差し指だけで爪弾く 指の割り当て:第2段階1弦:薬指と中指と人差指で爪弾く2弦:上の弦をミュートしつつ、中指と人差し指で爪弾く 3弦:上の弦をミュートしつつ、中指と人差し指で爪弾く 4弦:上の弦をミュートしつつ、中指と人差し指で爪弾く 5弦:上の弦をミュートしつつ、中指と人差し指で爪弾く 6弦:上の弦をミュートしつつ、中指と人差し指で爪弾く 指の割り当て:第3段階1弦:薬指と中指と人差指で爪弾く2弦:上の弦をミュートしつつ、薬指と中指と人差指で爪弾く 3弦:上の弦をミュートしつつ、薬指と中指と人差指で爪弾く 4弦:上の弦をミュートしつつ、薬指と中指と人差指で爪弾く 5弦:上の弦をミュートしつつ、薬指と中指と人差指で爪弾く 6弦:上の弦をミュートしつつ、薬指と中指と人差指で爪弾く トレモロは、1弦以外の場合を、いかに綺麗に弾くかがポイントです。不可能と思っても、何らかの解決策があるものです。 トレモロ&アルペジオ練習について1弦を薬指と中指と人差指で爪弾きつつ、親指でアルペジオを弾く練習です。
C・F・G・C のコード進行をずっと繰り返していきます。 アルペジオのパターンは単純な上昇形式です。 トレモロ&アルペジオ練習 C今度はコードを「C」に固定して、1弦のトレモロのスピードを上げていきます。8分音符→12分音符→16分音符→24分音符→32分音符 トレモロは、どの音符でも常に同じ順番で弾きます。
最終的には、トレモロは音符感覚を無視した高速弾きをしつつの、親指アルペジオによるリズムキープを目指すのが、この練習曲の究極の目的です。 メロディーと伴奏の分離メロディー(薬指)と伴奏(人差し指・中指)の分離について左指で5フレットをセーハーして、 中指・人差し指で2弦・3弦の伴奏音を弾き、 薬指で1弦のメロディーを弾きます。 1弦のメロディーは、 四分音符→六分音符→八分音符→十二分音符→十六分音符 と変化していきます。 また、各リズムが頭の音を消音したリズム形式に変化します。 ストライド奏法の練習ピアノにおけるストライド奏法をギターで練習します。
C・F・G のコード進行をずっと繰り返していきます。 ベース音は親指、伴奏の1・2・3弦は人差し指・中指・薬指が担当します。 ベース音が「ルート→5th」と変化しますので、コード「C」の場合、6弦の3フレットを、あらかじめ薬指で押さえておく必要があります。 特に「G」から「C」に戻る箇所は、押さえるフォーメーションやベース弦が変化しますので要注意です。「G」の最後から早めにスライドで繋げます。 ヴァリエーションストライド奏法は、ベース音も伴奏音も音価のまま伸ばして演奏すると非常に味気ないものになってしまいます。慣れてきたら、スタッカートを交えて演奏します。
「3.」がフロントビート、「4.」がバックビートの表現になります。「4.」の演奏が一番難易度が高くなります。 「ラテンギター:Aメジャークリシェ下降」について開放弦を有効活用できる、Aメジャー・キーで、ラテン風のリズムに乗せ、下降形式のクリシェを練習します。コード進行:
![]() もちろん、これは、ソロギターやソロピアノでも実現できるアレンジです。 「イパネマの娘」についてギター・ボサノヴァ奏法の一番の基本型です。コード進行
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※最初のシンプルな演奏形式では、押弦の灰色の部分は、ベースラインを上下させる場合に押さえる場所であり、省略できる場所です。また「F#M7」はセーハしない押さえ方(FM7をそのままずらしたフォーム)の方が楽です。 ※この伴奏において、どのコードも第1弦は弾かないようにしています。ボーカルやメロディーラインと極力かぶらない様にするためです。 伴奏パートの第一拍の裏拍はミュートすると、味が出てきます。弾いたらすぐに人差し指・中指・薬指で上から押し当てて音を止めます。 「イパネマの娘 ベース変化」では、ベースラインが上下します。サンバ・ギター(ベース変化2)への予備段階として練習してみましょう♪ その場合、「B7」「D7」「Eb7」は、中指で第5・6弦をセーハします。コードチェンジにどうしても間に合わない場合、ベース音が下がる時からセーハを開始します。 ストローク4ビートについて最も初歩的なダウン・ストロークの練習です。ストロークの練習だけでなく、アドリブ練習などにもどうぞ。コード進行
ダウン・ストロークとは、上から下に弾き下ろすストロークのしかたです。 ストローク8ビートについて今度は譜割りを細かくして、ダウン・ストロークとアップ・ストロークを繰り返す練習です。ストローク16ビートについて今度は、さらに譜割りを細かくして、ダウン・ストロークとアップ・ストロークを繰り返す練習です。さすがに16ビートになると、ドラム・パターンが少し、物足りないので、改変を考え中です。 ブルース in E についてコード進行
一番基本のブルースです。バッキングはルートと5thの2本弾きです。B7は左右の幅が広くて難関ですが、まずは遅いテンポから練習しましょう!アドリブ練習にもどうぞ。 ジャズ・ブルース in Cコード進行
別ウインドウで開いて練習 ブルースを少しジャズ風にアレンジしたものです。2種類のバッキング・パターンが出てきます。 ベースやギターの音を個別にON/OFFできる様になっていますので、ジャズ・ギターやジャズ・ピアノ、ジャズ・ベースなどのアドリブ練習にもどうぞ。 ギターの場合のバッキング・フォーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「F#dim7」は、「F13」と同じフォームです。 「C7(add9)/G」も、「C7(add9)」と同じフォームです。 「A7(-9)」は本来は一弦のG音も使いたい所ですが、バッキングに徹するため省略しています。つまり、この構成は第2・3・4弦のみを使用した指弾きによるマイルドな伴奏を想定した内容になっております。 最後のコードは「D/C」、つまり「C6(add9)(add+11)」です。ジャズのエンディングでよく使われるコードです。 続きます | ![]() 音楽の学習手順 ヴォーカルレッスン コード・スケール一覧 ピアノコードの学習 ピアノコードの一覧 バイエルの練習 ハノンの練習 ブルグミュラーの練習 ツェルニーの練習 ソナチネの練習 バッハの練習 モーツァルトの練習 ベートーヴェンの練習 ショパンの練習 リストの練習 サティの練習 ラヴェルの練習 ピアノのブラインドタッチ練習 音階(スケール)とは ピアノスケールの一覧 ギタースケールの学習 ギタースケールの一覧 ギターコードの学習 ギターコードの一覧 ギターチューナー ギターのアルペジオ練習 セーハの学習 コード進行の一覧 コード進行の確認 MIDIシーケンサー MML→MIDI MIDIの知識 MIDIの再生環境 音楽クイズ一覧 音名当てクイズ ギター音名当てクイズ 楽譜音名当てクイズ 絶対音感 音名当てクイズ コード名当てクイズ 曲名当てクイズ 曲の作り方(作曲法) 譜面の読み方 暗譜のしかた 音楽最新ニュース アーティスト最新情報 最新コンサート情報 今日が誕生日! 音楽の記念日 ピアノの選び方 音楽療法 楽器練習と認知症 音楽用語集 私がお気に入りの曲 ご意見・ご要望 リンク 音楽関連資格 歌詞のための言葉数 一覧 自作歌詞一覧 運営者情報 今月のカレンダーです
パソコン・携帯・スマートフォンいずれでも閲覧可能です。端末にURLを送るには、以下の「QRコード」をご利用くださいませ。 ![]() |